ゴジラの鳴き声はどうやって作った?名前の由来がゴリラ+クジラって本当?
2017/04/01
広辞苑にも記載されているゴジラは日本が世界に誇る怪獣として知られています。
特撮の黎明期に誕生してハリウッドでも映画化されましたし、世の中に大きな影響を与えた作品だということを今なお感じさせてくれますよね。
ところでゴジラというとあの独特な鳴き声が印象的ですが、あの声ってどうやって作られたのでしょうか。
そもそもゴジラの名前の由来はどんなものなのでしょうか。
その辺りについて書いてみたいと思います。
ゴジラの鳴き声はどうやって作ったの?
ゴジラの鳴き声はまさに怪獣といったところで、この声を聞いた子どもの頃はやはり恐怖を感じましたよね。
映画館でゴジラの映画を観た時はまだ幼稚園くらいだったのですが、今だにその映像が断片的ですが頭に残っています。
ところで、ゴジラの鳴き声ってどんな風に作られたのか気になりますよね。
まずは参考までにゴジラの鳴き声をお聞きください。
やっぱり迫力がありますね。
このゴジラの鳴き声ですが、もともとはコントラバスの弦を利用して作られたと言われています。
松ヤニを塗って革手袋でこすったり、あるいはテープを逆再生させたり、テープの再生速度を遅くしたりするなどいろんな情報源があるのですが、コントラバスを利用して出した音みたいですね。
最初にも触れたようにハリウッドでリメイクされたりしてますし、先程のYouTubeの動画は最新作のものなので、機械を使って別の方法で出されたものかも知れませんが、最初にゴジラの鳴き声の原型を作ったのは楽器だったということのようです。
ちなみに、伊福部昭さんという方が作ったとされているのですが、ほぼ独学で作曲家になったそうですよ。
すごいですよね。
ゴジラの由来はゴリラ+クジラは本当か?
子供の頃に「ゴジラはゴリラとクジラを合わせたものなんだよ」と近所のおじさんに言われた経験があるのですが、実際のところは定かではないようですね。
ゴジラに関する情報はいろんな議論があるそうで、先程のゴリラ+クジラというのは都市伝説に広まっていったようで、確実な情報ではないとも言われているようです。
けれども、最も有力な説だと言われているのは事実のようですね。
他にもゴジラの制作にかかわったガタイのいいスタッフさんのあだ名が関係している説があったりして、いまだに明確な由来は明らかになっていないとか言われています。
他にも英語表記が「GOZIRA」ではなく「GODZILLA」になったのは「GOD」という表記を入れたかったなど、まだまだ特撮を研究している人でもわからない、確証を得られていないものが多いみたいですね。
ゴジラ自体古い作品ですし、特撮の黎明期の作品ということでなかなか情報が明らかにならないのでしょうね。
でも、明らかになっていないことがあるからたくさんの人に愛される作品なのかなとも思います。
「実はこうなのではないのか?」みたいな話をするのは楽しかったりしますし、ファンだったら永遠と語り合いたいものですからね。
ただ一つわかっていることはゴジラは架空の怪獣でよかったということですかね。笑
まとめ
ゴジラの鳴き声はコントラバスを使用して作られたものだとされています。
また、名前の由来はゴリラとクジラを組み合わせたものだというのが最も有力な説だともされています。
ですが、ゴジラに関してはまだまだ明らかになっていない情報がたくさんあり、新しい情報が生まれる可能性もあります。
長い間愛される作品と言うのは多少の秘密があったほうがいいのかもしれませんね。
歴史的建造物を壊すヒーロー?
ゴジラと言えば国会議事堂を襲撃したことで有名だったりもしますが、実は歴史的な建物を破壊したことがあるのはたくさんいるのですよね。
そんな中、歴史的な建物を壊してしまったヒーローもいるのですよ。そのヒーローとはキン肉マンです。
キン肉マンの連載が始まる前の読み切り版として書かれた作品があるのですが、その作品内でキン肉マンがとある建物を破壊してしまいました。
しかもその壊し方がなんともキン肉マンらしいといいますか・・・笑
歴史的な建物とヒーロー、怪獣というのは切り離せないものなのでしょうね。
【関連リンク】
キン肉マンがしでかしちゃった!?
⇒歴史的な建物をキン肉マンが壊しちゃった想定外な理由とは?