クオカードの換金は損!使い道がないなら使える場所を探してみよう!
プレゼントや株主優待などで手にすることが多いクオカード。
クオカードは便利である一方、使い道があまりなくて使い切ることができないなんて方もいたりしますね。
そこで、クオカードの使い道がわからない方のために使える場所などを紹介しますので、参考にしてみてください。
クオカードの換金は損!
クオカードになじみがない方の中にはすぐに現金に換金してしまう方もいます。
ですが、これは一番やってはいけないことです。
現金に換金するときは手数料などがあり、100%の換金とはならないのですね。
お店にもよりますが、だいたい95%~97%くらいの換金率となりますので、例えば1000円分のクオカードなら現金にすることで950円~970円でキャッシュバックされるということになります。
金額が大きくなければそれほどダメージはありませんが、実際は1000円の価値が950円に下がったということですから、損していることには変わりありません。
たまにプレゼントとして少額受け取るくらいであれば換金するのもいいかもしれませんが、株主優待などで頻繁に受け取る方はそのまま使うことをおすすめします。
特に株主優待としてのクオカードというのは実は非常に優秀で、配当を受け取るよりもクオカードで受け取った方が実質利回りは高くなります。
どういうことかというと、仮に配当とクオカードなどの金券優待で1000円もらったとしたら、配当の場合は20%の源泉徴収があるので、実際は800円しかもらえません。
ですが、金券優待の場合は丸々1000円分受け取ることができるのですね。
つまり、配当利回りが高い株よりも優待利回りの高い株の方が実際に手にできる金額は高くなります。
今回は例として1000円分で考えましたが、これが1万円分になったら、10万円分になったらと考えると、いかに損が大きくなるかがわかるでしょう。
クオカードはクオカードとして使うのが賢い使い方と言えるでしょう。
クオカードの使える場所はこんなに多い!
クオカードはクオカードとして使うことがおすすめですが、使い道がなかなか見つからないという理由で結局は換金してしまうという方も多いようですね。
確かに「クオカードが使えるお店と言えばどこ?」と聞かれたらコンビニくらいしか思い浮かばないかもしれません。
ですが、クオカードが使えるお店は思っている以上にたくさんあるのですよ。
クオカードが使えるお店
【コンビニエンスストア】
セブンイレブン、ファミリーマート、サークルK・サンクス、ローソン、ポプラ、生活彩家、くらしハウス、スリーエイト、リーベンハウス
【ドラッグストア】
マツモトキヨシ、ファミリードラッグ、中島ファミリー薬局、ミドリ薬局
【ファミリーレストラン】
デニーズ
【ガソリンスタンド】
エネオス、JA-SS
【書店】
ジュンク堂、マルゼン、紀伊國屋書店など全国66店舗の書店
【音楽、映像店】
HMV
【トイショップ】
博品館
【ゴルフショップ】
ゴルフプラザアクティブ
【ホームセンター】
ホームアシスト
【ホテル】
サンルートプラザ東京、東京ベイ舞浜ホテル、ホテルサンルート川崎
【ショッピングセンター】
あびこショッピングプラザ
---
一部店舗を除きますが、クオカードが使えるお店は全国で約57,000店もあります。
コンビニを普段利用されている方はコンビニで使うのが多くなると思いますが、普段コンビニを利用しない方でも書店にまったく行かないということは少ないと思います。
本であったり文房具であったり、書店で何かを買うという方は全国の大手書店であればだいたい使えますので、クオカードを使ってみるといいでしょう。
また、車に普段乗っている方はガソリンスタンドで使うのもできたりするのですね。
クオカードに使い道がないと思っていても、探してみるとそんなに苦労しなくても使える場所はすぐに見つかります。
なので、クオカードはクオカードとして使った方が賢いですし、節約にも繋がるのではないでしょうか。

クオカードを使いにくい心理とは?
クオカードの使い道はたくさんありますし、換金して損するくらいなら、お店で使った方がいいですが、使う側の心理としてお店の人に申し訳ない気持ちがあって心理的に使いにくいという方もいるようですね。
気をつかわれる方に多い心理のようですが、結論から言えばお店側としては特に気にしていない場合が多く、店員の方にしてみると現金のように細かい小銭のやり取りがなくなるので、むしろありがたいという方の方が多いようです。
クオカードの方がレジも早く終わらせることができますし、小銭よりは楽という声が多数なので、気をつかう必要はないでしょう。
ただ、注意点としては残高の少ないクオカードを何枚も使うのはマナー違反な面もありますので、1枚か2枚程度で済ませられる買い物で使うようにした方がお互いに気持ちよく買い物の取引ができると思います。
また、クオカードを使うのが恥ずかしいという方もいるようですね。
確かに、クオカードのデザインによっては恥ずかしいと感じるものもあるかもしれませんが、そういった場合はマスクでもして使ってみましょう。笑
クオカードの使い方次第で家計は助かりますし、賢く使って生活を豊かにしてみてくださいね。