
車には運転席と助手席がありますが、なぜ助手席というのでしょうか。
英語では「passenger seat」と言いますから旅行者の席ということですし、日本語でも旅客席といった方がしっくりくるような気がします。
実はこの助手席というのはもともとタクシー用語だったそうですよ。
助手席には本当に助手が座っていたみたいです。
助手席はタクシーの業界用語だった
助手席という言葉はもともとタクシー業界の業界用語として使われていたそうですよ。
日本でタクシーが誕生したのは大正時代だといわれ、当時としては珍しく、まだまだ人力車が交通手段の主力だったそうです。
タクシーは今でこそ快適な乗り物ですが、当時のものは外車で車高が高く、利用するお客さんは着物を着ていましたので、一人では乗ることができず、乗り降りするのに手助けする方が必要でした。
その人物を助手さんと呼び、助手席の名前の由来となったのですね。
つまり、当時のタクシーには運転手さんと助手さんの2人体制だったということですね。
贅沢だったのですね。
タクシーの台数が増えていくにつれて認知度も高まっていき、次第に助手席という言葉が定着していったのだそうです。
しかし、昭和に時代が進むにつれて、人件費が高くなっていったことや、タクシーの性能の向上、洋服の登場などによってタクシーから助手さんが同乗する習慣はなくなっていったそうですよ。
けれども、言葉だけはそのまま残り助手席という言葉が今も使われているのですね。
ラリーでは今でも助手がいる
現代の自動車は性能もあがり、カーナビもついているので、一人でも運転することができるので、助手は必要無くなってきていますが、実は今でも助手を必要とする競技があります。
それはラリーレースです。
日本ではあまりなじみがありませんが、海外では多くの国が熱狂するスポーツイベントの一つとなっています。
もしかしたら、パリ~ダカールラリーなどは知っている方もいるかもしれませんね。
このラリーレースでは運転手は運転に集中し、助手は路面状況ペースの管理など運転以外のナビゲーターをします。
もっともラリーでは運転手と助手が入れ替わって運転をしても良かったりするので、昔のタクシーの様子とは少し違うかもしれませんね。
まとめ
助手席という言葉はもともとタクシー用語で、本当に助手が存在していました。
時代が進むにつれ、助手という仕事はなくなりましたが、助手席という言葉は今も受け継がれているのですね。
【関連リンク】
渋滞にはまってもコレを知っておけば対処できる?
⇒渋滞10キロを抜ける時間の計算方法と目安は?どの車線が早いの?