
家庭や公共施設の排水管を見てみると曲がっているものとまっすぐなものとの2種類がありますよね。
なぜこのような違いがあるのかその理由は知っていますか。
なんとなくまっすぐな排水管は嫌な臭いがしてくるイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうか。
排水管が曲がっているものとまっすぐなものの違い
排水管が曲がっているものとまっすぐなもの違いはゴミの量によって違ってきます。
排水管が曲がっているものは洗面所などゴミが少ない場所に設置されることが多く、反対にまっすぐなものは台所などゴミが流されやすい場所に設置されていることが多いのですよ。
確かに自宅の排水管を見てみましたが洗面所は曲がっていて、台所のはまっすぐになっていました。
地域や年代によっては違うこともあるようですが、だいたいの家庭はこのように分けられているようですね。
ところで、なぜ排水管を曲げているのか気になりますよね。
実は排水管の曲がっている部分というのは水が溜まっていて、この溜まった水によって下水の臭いや虫の侵入を防ぐ役割を果たしています。
ですので、臭いがあまり気にならないのですね。
最近はまっすぐタイプも増えている
洗面所の排水管は曲がっているものが多いのですが、最近では工夫されたまっすぐタイプのものも出てきています。
曲がっている排水管では汚れを落とすためのブラシが届かずにきちんと掃除できないという弱点がありました。
そんな弱点を克服するために開発された排水管が「わんトラップ」というまっすぐな排水管です。
まっすぐな排水管の上の部分に大きなカップがあるのですが、そこには水を溜める部分が作られていて曲がっているものと同じように臭いなどを遮断してくれる工夫がなされています。
また、課題だったお掃除も上のパーツを外すことで可能になりますので、いつでも清潔に保つことも可能になっているのですよ。
だとしたら、すべての排水管をまっすぐにすればいいと考えたくもなりますが、わんトラップは排水溝の直径が大きいためにスペースの取れない洗面所には適さないとされています。
なかなかうまくはいかないものなのですね。
排水溝の臭いを防ぐ方法
最後に簡単ですが、排水溝から上がってくる嫌な臭いを防ぐ方法を紹介しておきますね。
旅行などで長期期間家を空けておくと、排水管から臭いがしてきますが、これは臭いを防ぐための水が蒸発してしまっていることが原因となっています。
ですので、そんな時には排水口のサイズに切ったラップを張り付けておきましょう。
そうすれば水が蒸発することを防げるので、嫌な臭いが発生することを抑えることができます。
とっても簡単な方法ですので、ぜひ試してみてくださいね。
まとめ
排水管が曲がっているものとまっすぐなものにはそれぞれの場所に適した役割があるからだというのが理由のようです。
しっかりと考えられて部屋の内装は作られているというのを改めて感じられましたね。