
1本のペンで4色の色を書くことができる4色ボールペン。
学生時代やサラリーマンになってからも使用されている方もいるかと思いますが、実はこの4色ボールペンはもともと看護師の悩みを解決するために発明されたものだったのです。
なぜ4色ボールペンが看護師の悩みを解決してくれたのでしょうか。
その理由について知ってみましょう。
4色ボールペンは看護師の悩みを解消してくれた
そもそも、4色ボールペンをしっかりと確認したことはありますか。
4色ボールペンをよく見てみると色ごとにノックボタンの形が違っているのですよ。
もし、お手元に4色ボールペンがある方は確認してみてください。
ちなみに、私は赤と黒の2色ボールペンを使っているのですが、2色ボールペンでも形が違っていましたよ。(メーカーによって形が同じものもあり)
このように色によってボタンが違うというのが4色ボールペンの特徴なのですが、なぜノックボタンを変える必要があったのでしょうか。
看護師の悩みを解決するために発明されたと書きましたが、看護師の仕事は夜勤があるように、夜間の暗い中でも作業をしなければなりません。
患者の血圧や体温などを測定して、カルテを記入しなければならないのですが、血圧や体温などを項目ごとに色を変えて記入しなければならないルールがあるそうです。
つまり、看護師が暗い病院内でも色分けして書けるようにするために、ノックボタンの形を色ごとに変えたのですね。
そうすれば暗くて色がわからなくても、形を触るだけで何色かがわかるということです。
もし、間違って記入してしまった場合は、患者の命を落とすことにもつながりかねないので、この項目に記入する作業というのは非常に大切な業務の一つです。
医療ミスをなくしたいという願いから4色ボールペンは開発されたのですよ。
人を想う気持ちが優れた商品を創りだしていると知るとなんだか聞いているだけでいい気分になりますね。
余談ですが、呼吸(RR)は黒、血圧(BP)緑、脈拍(PR)赤、体温(BT)青というように色分けされています。この色分けが一般的だと言われていますが病院ごとに違うこともあるのであくまでもこんな風に色分けされているのだということを知っておくと役立つかもしれませんね。
まとめ
4色ボールペンは夜間の病院内が暗い時間帯でも正確な作業ができるように看護師の悩みを解決するために発明されたとされています。
ノックボタンの形を変えることで、触るだけでも何色かを判断することができるのですよ。
人の命を預かる看護師の医療ミスをなくしたいという願いが込められた発明品なのですね。