
料亭と割烹ってどちらも日本料理を提供してくれる高級店というイメージで似ているような気もしますが、なんとなく違うものだという認識はありますよね。
ですが、何が違うのかと聞かれたらコレが違うというのは明確に答えられる人は意外と少ないかもしれません。
ですので、今回は聞かれても意外と知らない料亭と割烹の違いについて紹介していきますので、ご覧になってください。
料亭と割烹の違いとは?
料亭はと割烹の違いですが、料亭はお座敷で料理を食べて芸者遊びを楽しむ場所、割烹はカウンター形式で日本料理を味わうものとされています。
やはり料亭と割烹に違いはあるのですね。
ところで、なぜこのような違いが生まれてたのでしょうか。その点についてもう少し詳しく知ってみましょう。
料亭の方が先に発祥したとされ、江戸時代中期の深川や浅草で誕生したと言われています。
当時は料亭とは呼ばず、料理茶屋と呼ばれていたらしく、広いお座敷の個室があり、そこでは大名や位の高い武士たちがコース料理を食べながら芸者さんを呼んでお座敷遊びを楽しんでいたそうですよ。
江戸時代・・・歴史がありますね。
ちなみに、いつから料亭と呼ばれるようになったのかは明治30年頃の情報誌、風俗画報が最初に料亭と呼んだと言われています。
これから情報が広まっていき、「お座敷で日本料理を食べながら芸者遊びをする店」のことを料亭と呼ぶようになったと言われていますよ。
一方の割烹の誕生は、昭和2年創業の京都「浜作」と言われています。
料亭は芸者遊びなどいろんな付加価値をつけることで楽しむものですが、割烹は単純にお料理を召し上がっていただくというものになっています。
割烹がカウンター席のみとなっているのは料理を食べることが目的だからということですね。
カウンターに座るということは、カウンターの目の前で板前さんが料理を作る過程を見ることができるということですから、料理に特化した形態というのが割烹と呼べるのかもしれませんね。
なぜ割烹という名前が着いたのかというと、もともと割烹という言葉は奈良時代には存在していたのですが、「割」には包丁を使う料理、「烹」火を使う料理という意味があります。
つまり、割烹とは料理の技法を表した言葉なので、その技法をお客さんの前で見せるために割烹という名前をつける店が誕生したとされているのですね。
諸説あり
現在では芸者さんを呼ばずに料理だけを楽しむ料亭もありますので、料亭と割烹の違いがはっきりしていない場合もあるようですよ。
浜作について
割烹の誕生と言われる「浜作」というお店について簡単に紹介しておきますね。
こちらのお店は京都にあるのですが、昭和2年創業ということで数々の歴史上の人物が食べたお店とも言われています。
魯山人に「うまいものを食うなら浜作へ行け」と言わしめたとされ、その味を今でも守り続けているお店となっていますよ。
ナインティナインの番組「ぐるナイ」のゴチになりますでも戦いの舞台となったことがあるらしく、それをきっかけにお店のことを知った方もおおいようです。
京都ならではの雰囲気を感じることができ、本物の割烹を味わえるこちらのお店はお値段はもちろんお高めですが、一度だけでも訪れたいお店かもしれませんね。
ちなみに、看板の「浜作」の文字は川端康成が書いたそうですよ。歴史を感じます。
電話番号:075-561-0330(完全予約制)
営業時間:昼/第1・第2火・木・土曜日を除く12:00~14:00、夜/18:00~、ランチ営業、日曜営業
定休日:水曜日、毎月最終火曜日
交通手段:京阪 祇園四条駅より徒歩約10分、京都市バス 祇園下車 徒歩約3分、祇園四条駅から654m
>>浜作周辺の観光スポットを探す
まとめ
料亭と割烹の差は簡単に言えばお座敷かカウンターかということになると思われます。
料亭はお座敷遊びなど料理以外の楽しみがありますが、現在では料理だけを楽しむお店もあるようですよ。
どちらも高級な日本料理を提供してくれるお店となっていますが、こんな違いがあったのですね。