
ハエトリグサのような食虫植物は植物なのに動くという面白い性質を持っていますよね。
ですが、世の中には音にあわせて動く面白い植物もいるのですよ。
その植物の動く様子をとらえた動画がYouTubeにありましたので、ご覧になってください。
音楽にあわせて動く植物
音にあわせて動く植物がいるのですが、その植物はマイハギ(舞萩)という主に中国などの温帯地域に生息するマメ科の多年草です。
マイハギは気温が25℃程度で高い音を聞いたときに踊るようにして動くといわれていますよ。
そういう植物がいるとは言うものの、実際に動いている映像を見なければ信じることはできませんよね。
ということでマイハギがダンスを踊っている動画をYouTubeで探しましたので、実際に動いている映像をご覧ください。
「幸せなら手をたたこう」の英語バージョン(?)が流れていますが、確かに音楽にあわせて動いていますね。
ただ、ダンスを踊っているようにはさすがに見えませんでしたね。
ですが、音にあわせて動く植物が実際にいるというのはわかりました。
けれども、なぜマイハギは音にあわせて動くのでしょうか。
この点について調べてみたのですが、詳しい理由はわかっていないそうです。
ハエトリグサのように虫を食べるために動くなどではないので、マイハギはとても不思議な植物と言えるようですね。
仮説によると音を微弱な刺激として感じて動くそうですが、人間で言う耳の機能を持っているのかもしれません。
ちなみに、マイハギは花屋さんでも販売しています。
価格は1000円以内で購入できますので、育ててみるのも楽しいかもしれませんね。
育て方のコツとしては一年草ですので、よく日に当てて土の表面が乾いたら水を与えるようにしましょう。
いたって普通の育て方ですね。笑
世の中には不思議な生き物がいるのですね。
不思議な生き物というと8本足のイカがいることは知っていますか。イカといえば足が10本というのが一般的ですが、ヤツデイカというイカは足が8本しかないのですよ。
世の中不思議なことだらけです。
⇒ヤツデイカの足が8本の理由は生態によるもの?