
日本語は世界の中でも表現方法が多彩で美しいと言われていますが、特に花にまつわる表現は数え切れないほど存在していますよね。
その中でも特に美しさを感じるのが花が散るという表現です。
実は花が散るという言葉には花の種類のよって別の言い方があるのですよ。
一部の表現について紹介していきますので、ぜひ覚えてみてください。
これを知っているときっと博識に見えますよ。
花が散るの表現方法
先ほど紹介したように、花が散るという言葉は花の種類のよって別の言い方が存在しています。
一般的な表現はさくらが散るというように「散る」が動詞としてつくのですが、花の種類によっては別の言い方になりますよ。
例えをいくつか紹介していきますので、ご覧になってください。
梅は「こぼれる」と表現します。
梅というのは木の高さが低く、目の高さに花が咲きますが、目の前から花がポロポロと落ちていくのですね。
この様子から梅はこぼれると表現されるのですよ。
牡丹は「くずれる」と表現します。
牡丹は花びらが一枚ずつ一気に散っていきます。
この様子からくずれると表現するようになったのですね。
朝顔は「しぼむ」と表現します。
朝顔は早いものはお昼前に花が閉じてしまいますが、その様子からしぼむという言葉をあてるようになったのですよ。
菊は「舞う」と表現します。
菊は枯れると花びらが残り垂れていきます。
その垂れた花びらが風に吹かれて、まるで踊っているように見えることから舞うという表現がされるようになっているのですね。
以上のように花の様子によって花が散るという表現ではなく、別の表現方法も存在しているのですよ。
他にも雪柳が吹雪くと表現されたり、その花ごとに散るという表現が違っているので、こういった表現方法を覚えておくと博識にみえたり風情のある方に見えるかもしれませんね。
この表現方法を知っている人ばかりではないですし、梅の花が散ると話しても意味は通りますし、誰もが理解できますから、あまりこだわりすぎることもないかと思います。
ただ、こういった表現方法を知っておいて損はありませんから、覚えてみてくださいね。
英語のように直接的な表現ではないので、曖昧さがときに面倒だったりします。
けれども、一つのものに対して多数の表現方法があり、微妙なニュアンスの違いを伝えることができる日本語はやはり美しい言語だと言えますね。