
家のみならず、学校の給食や牧場に言ったときなど牛乳を飲むことがあると思いますが、牛乳が入っている入れ物は紙パックかビンのどちらかとなっています。
なぜ牛乳はペットボトルで販売していないのでしょうか。
その理由を知ってみましょう。
牛乳をペットボトルで販売しない理由
水やお茶はもちろんのこと、缶のイメージが強いコーヒーでもペットボトルで販売されていますが、なぜ牛乳はペットボトルで販売していないのでしょうか。
この理由としては、牛乳は他の飲み物と比べて栄養が高いことが理由として挙げられます。
牛乳は他の飲み物と比べて栄養価が高いために雑菌が繁殖しやすいと言われているのですね。
そのために衛生的に安心できる紙パックやビンで販売することになっているのです。
なぜペットボトルだと衛生面に不安があるのかというと、ペットボトルはフタをすることができる密閉性の高い容器です。
そうすると、飲みかけの状態でも牛乳を持ち運ぶことができてしまいますよね。
もし、長時間持ち歩いて常温やもっと温度の高い状態にさらされると雑菌が増えてしまう可能性も高くなってしまうので、ペットボトルでは衛生面に不安がでてしまうのですね。
また、ペットボトルの場合、飲み口に直接口をつけて飲みますし、一度フタを開けて少し飲んでカバンにしまってまた飲むというのは好ましくないとされるのです。
牛乳はペットボトルで販売可能
ペットボトルで販売されている牛乳は見かけませんが、実はペットボトル牛乳の販売は可能なのですよ。
もともとは1951年の省令で衛生面を考えて牛乳は紙パックかビンでなければ販売することはできないという決まりができたのですが、牛乳の消費量が減少したことをきっかけに規制緩和が進みました。
その結果、2007年に食品安全員会が「適切な条件下で管理される限り、十分な安全性を確保している」と厚生労働省に提出し、ペットボトルで牛乳を販売することが可能となったのです。
ですので、ペットボトルで牛乳を販売することはもう10年くらい前から可能となったのですが、ペットボトルで販売している牛乳をスーパーで見かけることはほとんどありませんよね。
地方の牧場や道の駅などではたまにみかけたりはしますが、スーパーマーケットやコンビニで見かけることはほぼないと思います。
なぜペットボトルで牛乳を販売することは可能になったのに、実際に販売されていることはないのでしょうか。そこには想定していなかった問題があったと言われているのですね。
コストと衛生面の問題
牛乳がペットボトルで販売されない一番の理由はコストがかかるというものだとされています。
「適切な条件下で管理される限り、十分な安全性を確保している」ということですので、現状の清涼飲料水で使用されているサイズや品質をそのまま使用することはできず、牛乳用のペットボトルを新たに開発しなければなりません。
それに加えてこれまで通りに紙パックやビンの牛乳を並行して作り続ける必要があるので、莫大なコストがかかってしまうのですね。
そこまでして持ち歩くための牛乳用のペットボトルに需要はないと判断できるようです。
また、製造側だけでなく消費者側からもペットボトルで飲む牛乳というのが想像できないと言われています。
多くの方が牛乳はビンがいいと話すのですが、それはビンの牛乳が一番清潔だからと考えられているからなのですね。
ご存知の方もいると思いますが、ビンに入っている牛乳は飲み終わったら軽くすすい玄関先で回収してもらえますし、ビンは洗浄したあと煮沸消毒するので、何度も使用することが可能になります。
初期費用はかかりますが結果的に安く済みますし、殺菌もしっかりと行ってくれるので、衛生的に安心感があるのですね。
現在はネットなど自宅に配送してくれることも可能なので、ビンのように重たくても構わないということですので、ペットボトルで販売される牛乳は現実味がないのです。
まとめ
牛乳をペットボトルで販売することは可能ですが、コストの面や衛生面の面から需要はないと判断されるようです。
ですので、あまり見かけることがないのですね。
一度根付いた環境を変えるということには大きなリスクがあると言えそうです。
けれども、そのリスクを乗り越えた先にはひょっとしたら人々の生活を豊かにしてくれる可能性も秘めているかもしれません。ペットボトルの牛乳はそうはなりませんでしたが、可能性は感じるお話でしたね。