
ジャケットを洗濯するときはドライクリーニングを利用しなければならないので、自宅では洗濯できす汗のにおいが染み込んでしまっているなんてこともありますよね。
ところで、普通のクリーニングとドライクリーニングって何が違うのでしょうか。
この違いを知らないと洋服が悪くなってしまうこともあるので、しっかりと知っておきましょう。
普通のクリーニングとドライクリーニングの違い
普通のクリーニングとドライクリーニングの大きな違いはお湯(水)で洗っているか石油で洗っているかにあります。
普通のクリーニングは粉末の洗剤をセットして、洋服を入れて洗いますが、ドライクリーニングは洗剤と洋服を入れるまでは同じ工程ですが、洗うときは石油から作られた有機溶剤を使って洗っているのですよ。
有機溶剤とは汚れを落とすために作られた石油製品のことなのですが、気になるのはなぜ使い分ける必要があるのかということですよね。
この理由としては取れる汚れが違うということが挙げられますよ。
汗やコーヒーなどの水溶性のよごれは普通のクリーニングで落とすことができるのですが、排気ガスであったり、化粧品が付いてしまったり油が含まれている汚れは、油が水をはじいてしまうので、汚れが落ちにくいのですね。
ですが、ドライクリーニングの有機溶剤であれば油を溶かしてくれるので、汚れをきれいに落とすことができるのですね。
油で油を落とすというのはメイクを落とすクレンジングと同じと考えると納得しやすいかもしれません。
ですので、普通のクリーニングはワイシャツなどの汗が染み込みやすい汚れを、ドライクリーニングはスーツやジャケットなど外部から付着しやすい汚れを洗うことに適しているのですね。
ドライマーク製品の意味
洋服に付いているタグをみてみるとドライクリーニングが可能なドライマークが洗えますと表示されているものもありますよね。
ですので、実際に洗ってみたら特に問題なく洗えたなんて経験をした人も多いかと思います。
確かに、洗濯機にはドライマークボタンやコースがありますし、ドライマークが付いた商品は家庭の洗濯機で普通にクリーニングすることができますが、これはドライクリーニングが家庭でできますということではなく、「ドライクリーニングが必要な洋服でも普通のクリーニングができますよ」という意味となっているのですよ。
つまり、ドライクリーニングができるという意味ではないのですね。
また、ドライマークがある服を自宅にある洗濯機で普通にクリーニングすると型崩れや色落ちしてしまう可能性もありますので、できれば専門のクリーニング屋さんにお願いするのがいいでしょう。
最近では宅配サービスもしてくれますので、そういったお店を利用すると便利ですよ。
まとめ
普通のクリーニングとドライクリーニングの違いは水か石油(有機溶剤)で洗うかが一般的となっています。
家庭用の洗濯機にもドライコースがありますが、あれはドライマーク表示の洗濯物でも洗うことができるという意味ですので、ちゃんと汚れを落としたいのならクリーニング屋さんにお願いするのがいいですよ。