
お正月になると家族で集まっておせち調理を食べるという習慣は廃れることなく続く行事として今も残っていますよね。
ところで、なぜお正月におせち料理を食べるという習慣になったのか、その由来は何なのでしょうか。
また、各料理にはそれぞれ意味があると言われていますが、一体どんな意味が込められているのでしょうか。
一覧にしてみましたので確認してみましょう。
お正月におせちを食べる由来
お正月になるとおせち料理を食べる習慣がありますが、その歴史は平安時代まで遡ると言われています。
宮中行事で元日や五節句などの節日に節供料理をふるまう習わしがあったそうで、時代が流れ、江戸時代のころになると一般大衆にもその習慣が広まったと言われているのですね。
「おせち」というのは漢字では「御節」と書くのですが、元々これは「季節の変わり目(節)」の「大切な日(節日)」を「お祝いする行事(節句)」のために、「神様にお供えする料理(節供料理)」という意味の「御節供(おせちく)」を略したものと言われています。
つまり、神様にお供えものして、それを分かち合うことで結びつきを持ち、その恩恵をあずかるということなのですね。
本来は季節ごとに行われていたのですが、節日の中でもっともお正月が重要だとされたので、今ではおせちは正月料理として知られるようになっています。
おせち料理というと保存の効く料理が多いイメージがありますが、それは神様に対するお供えものの料理だったから、お迎えした神様が台所で休めるようになどの意味が込められているそうですよ。
おせち料理に火を通した料理がほとんどないのも、神聖な火を使うのを慎んだためだと考えられています。
おせち料理の意味
おせち料理には各材料に意味があると言われていますが、それらの意味を一覧にして紹介していきますので、おせち料理を作る際には参考にしてみてください。
おせち料理の意味一覧
・エビ…腰が曲がりヒゲが生える様子から「長生きしますように」の意味
・たたきごぼう…地中深くに根をはるごぼうのように「家もしっかりと倒れないように」の意味
・田作り(ごまめ)…イワシは田植えの肥料だったので「豊作祈願」の意味
・数の子…卵の数が多く「二親(ニシン)から多くの子が出る」ということから「子孫繁栄」の意味
・里芋…里芋は親芋に小芋がたくさんつくので「子孫繁栄」の意味
・れんこん…穴がたくさん空いていることから「将来の見通しがきくように」の意味
・紅白かまぼこ…かまぼこの半月形は日の出、赤は「魔除け」、白は「清浄」で「祝い」の意味
・昆布巻き…「喜ぶ」にかけて。「子生」と書き「子孫繁栄」の意味
・伊達巻…巻物、すなわち書物を連想することから「学問成就」の意味
・くわい…最初に大きな芽が出ることから「出世」の意味
・栗きんとん…栗は「勝ち」を意味し、きんとんは「金団」と書き「財宝」の意味
・黒豆…「まめ」は「勤勉」を「マメに暮らせますように」の意味
以上が代表的なおせち料理の意味になります。
他にも鯛や紅白なますなどありますが、基本的には「祝い」「繁栄・長寿」「豊作」などの意味となりますので、おせち料理を食べるときに意味を考えながら食べるといいかもしれませんね。
重箱にも意味がある
おせち料理といえば重箱に入れますよね。
いまでは段数も詰める食材もさまざまとなっていますので、あまり注目されなくなっていますが、本来は五段重にされていました。
これは「福を重ねる」「お客様にふるまうため」などの意味が込められており、五段重なのは奇数が吉数ということで演技がいいとされていたからなのですね。
結婚式のご祝儀も奇数ですから、イメージできると思います。
重箱の段数だけでなく料理の個数も奇数が多いのはそのためですよ。
ちなみに五段重にはそれぞれに詰める料理の種類が決められていました。
・一の重(口取り・祝い肴)
一段目はお正月にふさわしい祝い肴を詰めます。三種肴と呼ばれる数の子、黒豆、田作りなどがここに入れられていますよ。
関西では田作りの代わりにたたきごぼうが入っていたりするようです。
・二の重/三の重
二の重には海の幸、三の重には山の幸を中心とした煮物を入れることが多いです。
・与の重
四の重には酢の物や和えものを入れていました。
「四」は忌み数字とされているので「与」という漢字が使われています。
・五の重
五の重は「控えの重」とされ、空っぽの状態しておきます。
これは「来年こそは重がいっぱいにできますように」という願いを込めていると言われていますよ。
もし、豪勢に五段重のおせちを用意するときはこういったところも配慮するとよりいい年明けを迎えられるかもしれませんね。
まとめ
おせち料理は気がついたらお正月の定番になっていましたが、意外と由来や料理の意味は知らなかったりしますよね。
年明けの縁起のいいときに食べる料理ですので、普段は神様なんて信じないという人もこの時期にはいろんなものに感謝しながら食事をしてみるのもいいかもしれません。