
毎日台所に立って料理をしていると排水口のぬめりが気になりますよね。
気がついたらヌルヌルしていて、部品を取り出してみたら嫌な臭いが発生していて、毎日こまめに洗わないとダメなのかなと思ったりもします。
ただ、毎日洗うのは面倒ですよね。
そんなときはアルミホイルを使うと簡単に予防することができるのですよ。
排水口のぬめりはアルミホイルで予防
排水口のぬめりはアルミホイルで予防することができます。
100均やスーパーなどで販売しているごく普通のアルミホイルを用意して、適当な大きさにカットしたらグシャグシャに丸めてください。
このとき、ギュッと強く丸めるのではなく、ふんわりと丸めるのがコツですね。
2個か3個くらいの玉を作るといいでしょう。
そうしたら、ふんわりと丸めたアルミホイル2~3個をシンクの排水口にポイッと入れるだけで、終了です。
あとは何もせずともアルミホイルがぬめりを抑えてくれてくれますので、嫌な臭いも発生させにくくしてくれますよ。
汚れ具合にもよりますがだいたい1ヶ月くらいは持ちますので、1ヶ月に1度くらいのペースで交換するといいですね。
1ヶ月以上使用できないこともないですが、アルミホイルに汚れが付着していることもあるので、次第に効果は薄れていくと思います。
ちなみに、あまり小さくアルミホイルを丸めてしまうと排水口に流れてしまうこともありますので、ある程度の大きさにして丸めたほうがいいでしょう。
どうしてアルミホイルでぬめりが予防できるの?
アルミホイルで排水口のぬめりを予防することができるのですが、主な理由としては水に反応したアルミホイルから出る金属イオンがぬめりの原因になる細菌の発生を抑えてくれるからだと考えられています。
だから何もしなくてもぬめりを防いでくれるのですね。
もちろん使用後の割り箸などにアルミホイルを巻きつけた棒で直接こするのも可能ですよ。
ただ、注意して欲しい点で言えば、あくまでもぬめりを予防してくれる効果が期待できるので、直接ぬめりを落とす場合は軽くこするようにしたほうがいいかなということでしょうか。
ぬめりの部分を直接こすってもいいのですが、あまり強くこすってしまうと傷ついてしまい、その傷の部分に菌が繁殖する可能性もあるので、優しくこするようにしましょう。
ですから、おすすめの方法としては市販のぬめり除去商品などで一度掃除してから、きれいになった状態の排水口にアルミホイルを丸めて入れるという方法かなと思います。
市販のぬめり除去商品でおすすめと言えば「洗浄魂」とかでしょうか。
ワンダーコアなどで有名なショップジャパンの商品ですので、返品保証も付いていますし、気軽に使えると思いますよ。
まとめ
排水口のぬめりはアルミホイルを使用することで予防することができます。
ぬめりを放っておくと嫌な臭いを発生させたり、コバエが飛んできたり衛生面に不安が出てきますし、特に台所のように料理を作るところでは気持ち悪くなってしまいますよね。
排水口はきれいに保ちたいところです。