
エバラが販売しているプチッと鍋は、1個で1人前の量を作ることができるので、一人暮らしの人にも嬉しい商品ですよね。
毎年冬になると簡単に作れる鍋の日が多くなるのですが、せっかくなので食べ比べをしてみました。
私の独断と偏見で勝手にランキングをつけてみましたので、プチッと鍋に興味がある人はご覧になってください。
目次
プチッと鍋の食べ比べにあたって
プチッと鍋の勝手にランキングをしたのですが、ランキングを紹介する前に少しだけ補足説明を入れておきますね。
—
プチッと鍋の食べ比べをしたのですが、ホームページにもあるように現在7種類の味が用意されています。
寄せ鍋・キムチ鍋・ちゃんこ鍋・とんこつしょうゆ鍋・塩鍋・濃厚白湯鍋・おでんの7種類となっていますが、近所のスーパーにとんこつしょうゆ鍋味が売っていなかった(売り切れてた?)のでその他の6つを食べ比べしてみました。
種類によってうどんや雑炊などにもすることができますが、なるべく同じ条件で味を比較したいと思ったので、全て鍋にして食べています。
具材も同じようにしようと思ったのですが、さすがに毎日同じ具材だと飽きてしまうので、日によって若干具材は変わっています。
基本的には以下の具材を使用しました。
<材料>
肉団子・大根・豆腐・油揚げ・白菜・人参・長ネギ
おでんに関してはさつまあげ、こんにゃく、ちくわなども具材として入れました。
—
と以上のような感じで食べ比べをしました。
完全な主観ですので、参考程度にご覧下さい。
それではランキングの方に移りたいと思います。
プチッと鍋の勝手にランキング!
第1位…ちゃんこ鍋
ちゃんこ鍋が一番美味しかったです!
どんな具材にも相性がいいなと感じましたし、味の濃さも濃すぎず薄すぎずちょうど良かったです。
試してはいませんが、雑炊にも合いそうだなと思いました。
初めてプチッと鍋シリーズを買うのならおすすすめできると思いますよ。
第2位…寄せ鍋
寄せ鍋もちゃんこ鍋と同様に美味しかったです。
こちらを1位にしても良かったかなと思っているくらい美味しかったですね。
2位に選んだのは若干味が濃いかなと感じたからで、鍋の後にうどんや雑炊なども食べる予定であればちょうどいいかもしれませんが、私は鍋でしか食べていなかったので、2位にしてみました。
初めてプチッと鍋シリーズを食べるなら、ちゃんこ鍋か寄せ鍋を選べば間違いはないのではないでしょうか。
第3位…塩鍋
塩鍋はよくも悪くも無難な味で、食べやすかったです。
私は料理が得意ではないのでなんとも言えませんが、料理の得意な人なら相性のいい具材を見つけたりできると思うので、作る人次第で上位にランクインさせることができるかなと感じました。
料理下手でも美味しく作れますし、アレンジに向いているので、料理が得意な人でも美味しくさせることができる鍋なのではないでしょうか。
第4位…濃厚白湯鍋
濃厚白湯鍋は好き嫌いが分かれそうな味かもしれません。
後半になってくると少し飽きてくるかなと感じました。
もう少しさっぱりしたほうが私は好きかなと。
好みですので、白湯が好きな人は大好きな味かもしれませんね。
第5位…おでん
味は美味しいです。ダシが効いてる感じが伝わってきました。
味だけで言えば4位でもいいかなと思ったのですが、おでんなので煮込む時間が長いのが嫌かなと感じましたね。
一人暮らしですし、料理はなるべく早く終わらせたいので、あまり時間をかけないで食べたいのです。
時短向きではないかなと思いますね。
第6位…キムチ鍋
私は好きなタイプのキムチ鍋の味ではなかったですね。
どちらかというと甘めで駄菓子などのキムチの味に近いかなと感じました。
私は辛めが好きなので、プチッと鍋のキムチ鍋を買うのなら、別の商品を買うと思います。
ただ、辛いのが苦手な人だったり、お子さん向けと考えるのなら、味は美味しいですしいいかもしれません。
以上が私の勝手にランキングになります。
基本的には全部美味しかったですよ。
売れてる理由も食べればわかりますね。
何より、本当に便利です。
鍋を作るときは大人数で作ることが多いなかで、こういった1人前から作ることができる商品は一人暮らしの人間にとっては非常にありがたいですね。
値段も300円以下で販売されていたので、1ポーションあたり50円以下ですし、野菜やお肉を買っても200~300円くらいで一食作ることができるので、節約にもつながります。
簡単にまとめるなら「便利で美味しいです!」という感じですね。
好みはそれぞれだと思いますが、ハズレはない商品だと思いますよ。