
毎年11月の第3木曜日になると「ボジョレーヌーボー解禁!」というニュースを目にしますが、なぜ解禁日が決められているのでしょうか。
そもそも、ボジョレーヌーボーがなぜ話題になるのかや解禁日が決められた理由について知ってみましょう。
また、年越ししたボジョレーヌーボーはダサいみたいなことを言われたりしますが、その点についても調べてみました。
そもそもボジョレーヌーボーとは?
そもそも、ボジョレーヌーボーとはフランスのボジョレー地方で飲まれていたワインのことです。
この地方では11月にワインを出荷して、毎年11月に収穫祭を開いてフレッシュなワインを地元だけで楽しむという習慣があったと言われています。
ボジョレーヌーボーが解禁されると話題になりますが、これは日本で最初に輸入解禁になることが大きく関係していると言われていますよ。
ボジョレーヌーボーは日本がバブル時代にブームになったのですが、世界で一番早くその年の輸入ワインを味わうことができるということでイベント性があったと言われていますね。
他にもワインは何年も寝かせてから飲むというもので、どうしてもお値段が高くなってしまうものでした。けれども、それを安い値段で購入できて、普段ワインが飲めない人でも手が出せるようになったことが関係しているとも言われています。
新しいものが好きだという日本の気質に合っているから毎年ボジョレーヌーボーが解禁すると話題になるのですね。
ちなみに、元々どこの土地でも毎年収穫できるぶどうからワインを造ってワイワイ飲むということは行われていたそうですよ。
しかし、その習慣があるときダメになってしまったと言われています。
そのことがボジョレーヌーボーの解禁日に大きな影響を与えました。
ボジョレーヌーボーの解禁日が決められた理由
あるときを境にボジョレーヌーボーの解禁日は決められていきます。
第二次世界大戦後、ボジョレー地方だけで飲まれていたワインがパリに伝わり、そこで評判となりました。
市場が拡大することになります。そこで、お金儲けをしたい販売業者たちが、いかに早く出荷できるかを競い合うようになっていったのですね。
当然、早く出荷をした方が売れるわけですですが、その一方で品質が悪くなるという問題も生まれてきてしまったのです。
それを受けて「12月15日以前は出荷してはいけない」という法律ができました。
1951年、ワインの品質が低下することを受けたフランス政府がその年にできた全てのワインの出荷日を12月15日以降に定められたとされているのですが、ここで一つ疑問が生まれます。
それは、ボジョレーヌーボーの解禁日は11月の第3木曜日となっていることです。
なぜ12月15日以降に出荷してはいけないのにそれよりも1ヶ月も早く解禁することになったのでしょうか。
毎年11月ぐらいには出来上がっていたボジョレーの人たちは毎年収穫祭を楽しんでいたと書きましたが、そういったイベントや出荷ができないじゃないかと反発が起こったのです。
そのことを訴え続けていたことをきっかけに、割と若くてフレッシュで飲めるワインの生産地域では12月15日から1ヶ月早い出荷をプリムールという法律の下で販売していいということが決まりました。
このプリムールは新酒法と言われ1967年に制定されたとされています。
さらに、もし11月15日が土日にあたってしまったら物流する運送業者も休んでしまいますし、スーパーとかワインショップも休みになってしまいます。
それでは困るということで11月の第3木曜日に解禁することが決まったのですね。
日曜日には働かないというフランスのお国柄によって1985年以降はこの日が解禁日となっています。
年越ししたボジョレーヌーボーはダサいのか?
ボジョレーヌーボーというと収穫されたフレッシュなものというイメージがありますので、解禁されたらすぐに飲まないと美味しくない。一ヶ月後に飲むボジョレーヌーボーはダサいなんてイメージを持っている方もいるみたいです。
ですが、決してそんなことはないですよ。
美味しく飲めるというと一般的なワインと同じように特に賞味期限はありません。
一般的には翌年の春くらい、夏を超えない手前で飲んだ方が良いとは言われています。
フレッシュ感は半年たっても十分残っていますよ。味の滑らかさやまろやかさは半年たった方がまとまりがいいとも言われています。
一方ダサいという意見ですが、確かにお店で年明けに「去年のボジョレーヌーボーです」となるとダサい感じがありますが、逆に「10年前に解禁されたボジョレーヌーボーです」となると一気にオシャレ度が増しますよね。
つまり、ダサいかどうかはタイミングや年代によっても変わってくるということになります。
ボジョレーヌーボーがダサいのではなく、それぞれの感覚でダサさが決まってしまうということですね。
まとめ
ボジョレーヌーボーに解禁日が決められたのは販売業者が早く売り出そうとしたことで質の悪いものが出回ってしまい、それを防ぐために法律で規制したことがまず言えます。
そこからさらに、ボジョレー地方などの習慣や世の中のシステムによって11月の第3木曜日にするということが決められたのですね。
ボジョレーヌーボーは解禁してからすぐに飲んでもいいですし、逆に何年も寝かせてから飲んでも賞味期限がないので、好きなタイミングで楽しむのがいいということです。