
普段、掃除したり洗濯したりをあまりしないカーテン。
けれども、カーテンも放っておけば汚れてきますので、しっかりと汚れていきますので、掃除や洗濯をしたほうがいいですよね。
ところで、カーテンの掃除や洗濯はどのくらいの頻度で行うのが適切なのでしょうか。
カーテンの掃除頻度
カーテンの掃除頻度ですが、部屋がなんとなく臭いなと感じたら掃除をするのがいいかもしれません。
部屋の臭いの原因はいろいろと考えられますが、臭いの発生源として考えられるものに布モノがあります。
布はホコリやタバコの煙などの臭いを吸収してしまい、それが原因で部屋が臭ってくることがあるのですね。
カーテンにつくホコリは床に溜まるようなホコリではないので、一見目に付かないのですが、ハタキなどでしっかりとホコリを落とし、ファブリーズやリセッシュなどで臭いを防ぐことが必要となってきます。
けれども、ホコリが舞ってしまうので、現実的には厳しいところがありますよね。
もちろんこまめに掃除をして臭いが発生するの予防するのが一番ですが、理想としては定期的に洗濯をするのがいいでしょう。
ところで、カーテンを洗濯する時期に理想はあるのでしょうか。次でその点についてみていきましょう。
カーテンの洗濯時期
カーテンの洗濯時期についてですが、理想の時期としては春や秋などの季節の変わり目に行うのがおすすめされています。
季節の変わり目は環境が変わるので蓄積された汚れを落とすベストなタイミングとされていますよ。
特に春先は風が強く、花粉がついてることが多いのでこのタイミングで洗うのがいいとされていますし、梅雨が明けて夏前の時期は湿気によるカビによって発生する臭いを防ぐことができるとされています。
同様に冬も結露によって水分が発生し、カーテンがその水分を含んでカビて来てしまうことがあるので、洗濯をしたほうがいいでしょう。
以上のことから季節の変わり目に洗濯するのが理想的だとされているのですね。
カーテンの洗濯方法と注意点
カーテンを洗濯する時期について紹介してきましたが、洗濯方法や洗濯するときの注意点については以前の記事にまとめてありますので、そちらを参考にして行ってください。
カーテンの洗濯はぜひ定期的に行ってほしいところです。
実は私が以前一人暮らしをしていた時に体調を崩したことがあったのですが、その原因にカビやホコリによる咳や鼻ずまりがありました。
部屋で過ごす時間が長いこともあって部屋の掃除はしていたのですが、どこに原因があるのかわからなかったのですね。
そんな時に一人暮らしの部屋に母親がやってきたことがあったのですが、「あんたこのカーテン洗濯してるの?」と言われました。
カーテンを洗濯するという発想がなかったので驚きましたが、その一言があり、カーテンを洗濯したことで、咳などの症状が治まっていったのですね。
最初の方にも書きましたが、布モノは臭いやホコリを溜めやすいですし、特にカーテンは排気ガスなどの影響も受けやすくなってしまいます。
普段あまり洗濯することがないインテリアですので、この機会にカーテンを洗濯してみてはいかがでしょうか。