
お子さんの入園や入学をきっかけにミシンで小物作りに挑戦するお母さん方が毎年誕生しますが、いざ自分もミシンを始めようと思ったところでどんなミシンを選べばいいのかわからないですよね。
初心者におすすめされているミシンや選び方をみても結局どれも似たり寄ったりで、あまり参考にならないというのが本音だったりします。
そこで、他とは違った角度からミシン初心者が重視するべきポイントを探してみたところ、これが大事だというポイントを見つけたので紹介しますね。
ミシンの選び方
ミシンの選び方として大事なポイントとして挙げられているのは大きく2つ、機能と価格です。
これはミシンに限らず、家電を選ぶときは重要視されているポイントだと思いますので、異論はないと思います。
ミシンの機能として人気なのはコンピュータ制御されていて安全性が確保されていることや簡単に下糸を巻いてくれる利便性が求められているものですね。
一方の価格に関してはだいたい2~5万円くらいの予算で探している人がほとんどです。
特にミシンに触ってこなくて中学校の家庭科でしか触ったことのないような初心者の方ほど安いミシンを探している傾向にありますね。
せっかく買ったのにミシンが上手く使いこなせないとなると裁縫をやらなくなってしまう可能性もありますので、そのリスクを回避するためにも出来るだけ安い価格でミシンを手に入れたいという気持ちはわかります。
以上のような理由から機能や価格を重視してミシンを選ぶということになるのですが、どんなミシンがあるのか調べてみると、正直どれも一緒ですよね。
基本的な機能はついていますし、価格も2~5万円くらいで収まりますし、昔のミシンと比べればそれはいま販売されているミシンの方が優れているに決まっています。
そこで、新しいポイントとして検討されるのが『サイズ』ですね。
ミシンを出しっぱなしにしている人は少ないと思いますし、収納する上でコンパクトなサイズのものの方が重くなくて持ち運びにも便利ですので、小さくて使い勝手のいいミシンを選びましょうという結論に至ります。
ですが、ここに問題が隠されていることを初心者には伝わっていないのですよ。
その問題とは何なのかということを次で確認してみましょう。
初心者におすすめされているミシンの罠
初心者におすすめされているミシンとしてコンパクトなものを選びましょうという意見が最終的な結論として言われているのですが、ここには1つ重要な問題があるのですね。
それは、コンパクトなミシンは耐久性に問題があるという点です。
そもそも、コンパクトなミシンってなぜコンパクトに出来るかを考えたことがありますか。
コンパクトにするためには軽い部品を使ったりすることもありますが、骨組み自体をなくしてしまうという方法もあるのですよ。
通常、ミシンというのはしっかりとした金属フレームの骨組みがあって、その骨組みをしっかりと組み立てること安定したソーイングが出来るようにしているのですね。
ところが、コンパクトにするために骨組みを無くしたり、部品をプラスチックのように原品自体の価格を下げているミシンもあるので、コンパクトなミシンというのは耐久性が落ちてしまう傾向にあるのです。
耐久性が落ちてしまえば長い期間使うことができないという面もあれば、単純にミシンのパワーが落ちてしまい厚い布が縫えなかったり、針が折れてしまうという問題が起きてしまうのですよ。
「コンパクトなミシン=耐久性がない」ということは一概には言えませんし、コンパクトでも優秀なミシンはありますので、決して悪いとは言いません。
ただ、家電の中でもミシンはかなり性能の高い家電のひとつとして数えられていますし、多少値段が張ってもしっかりとしたものを選んだほうがいいでしょう。
ミシンはしっかりとしたものであれば10年以上使用することもできますし、買い替えをあまりしないものでもあります。
それに、お子さんが入園、入学して卒業するまでの期間がだいたい10年ですので、その期間をひとつのミシンで過ごすと考えればサイズや価格で選ぶということがあまり賢い考えではないということがわかってくるのではないでしょうか。
ミシン初心者が重視するたった1つのポイント
ミシンの選び方や購入する上での注意点のようなことを書いてきましたが、結局振り出しに戻ってしまった感じがありますね。
ですが、今だからこそ分かるミシンを選ぶ上でのたった1つのポイントが見えてきたとも考えることができます。
そのポイントとは「どうしてミシンが欲しいと思ったのか」です。
機能が充実していればそれは嬉しいですし、価格が安いければそれは助かります。
けれども、大事なのは「なぜミシンが必要なのか」だということは忘れてはいけません。
新しくミシンを購入したい人の多くが「子供のためにミシンで小物を作りたい」というきっかけでミシンを必要としています。
子供が使う上履き入れやバッグを縫ったり、布のバッグに刺繍をしたりすることがしたいということですよね。
つまり、自由に刺繍が出来るようなミシンがあればそれこそ、一番求めているミシンと言えるのではないでしょうか。
自由に刺繍が出来るミシンについて調べてみたら、『おえかきミシン』というものを発見しました。
おえかきという名前の通り、布に自由に刺繍できるミシンとなっていて、基本的な裁縫はもちろんできますし、絵を描くような感覚で刺繍が出来る機能がついています。
価格は7万円と相場よりは高いのですが、それだけの機能が付いていますし、10年使えると考えたら、1年で1万円もしない投資になりますから、そこまで高い買い物ではないのかなと思いますよ。
何よりも、刺繍するのが楽しいという気持ちにさせてくれるので、途中で投げ出すというリスクはないと言えるのではないでしょうか。
価格が安いミシンが欲しいのは途中で使わなくなってしまうことが気になるからであって、ずっと使うのであれば安いものを選ぶ必要はないのかもしれません。
このおえかきミシンなら楽しく裁縫が出来るのではないかと思いますよ。
まとめ
ミシンの選び方ですが、初心者は機能や価格に注目しますが、結局どれも同じように感じます。
そこで、コンパクトなミシンを選ぶ傾向にありますが、実はコンパクトなミシンは耐久性が低いという可能性も高いのですね。
ミシンは長い期間使用することが出来る家電ですので、予算を少しオーバーしても子供のためにも「自分が楽しく使えるミシン」ということを基準に選んでみるのがいいでしょう。
普段我慢していることがあっても、ミシン選び妥協しない方が最終的には得をすると言えそうです。