
個人事業主になって収入が少なくなってしまったり、もっと稼ぎたいと思ったときに株やFXなどの投資を始める方も多くいると思います。
私も本業とは別で収入が欲しいと思い株を始めたのですが、気になる点と言えば確定申告ですよね。
株に確定申告が必要なのかなどイマイチ理解できていないことがありましたので、ここで簡単にまとめておこうと思います。
特定講座で源泉徴収ありなら確定申告は不要なのか?
株を始めることにしたのですが、稼ぐことよりも先に納めることについて理解しておこうと思っています。
個人事業主になると会社員時代よりもお金に関してはしっかりと考えるようになりますね。
株を始めるということですが、実は私は学生時代にSBI証券で株の口座を開設していて、ずっと放置していました。
ですので、始めるいうより正しくは再開するということになります。
再開するにあたって自分の登録状況がどうなっているのかを確認したのですが、口座に関しては特定口座(源泉徴収あり)となっていました。
この意味がわからなくて調べてみたのですが、その結果確定申告の必要はありませんよということが分かりました。理由は以下の通りになります。
「源泉徴収選択口座ともいいます。年間の配当所得および譲渡所得の計算を行って年間取引報告書にまとめてくれるのは簡易申告口座と同じ。利益が出たときに所得税15.315%、住民税5%が天引きされるため、確定申告が不要になります。
引用元:特定口座で天引きされた税金も還付申告で取り戻せる-All About
確定申告が不要ということですので、本業とは別で考えることができますから私はこの条件のままこの先株を続けていこうかなと思っています。
ただ、一つ気になるのは節税の機会を逃しているということです。
この点についてもう少し学んでみたいと思いますね。
特定口座で源泉徴収ありだと損するのはなぜ?
特定口座で源泉徴収ありにすれば確定申告する必要がないので、納税する手間が省けますので面倒がなくなるというメリットがある一方で、節税に関してはデメリットが生まれてしまうようです。
なぜ節税の機会を逃すことになるのでしょうか。
この点に関しては私の理解力が足りないこともあり、詳しくは先ほど引用したサイトなどを参考にした方がいいと思うのですが、簡単に言えば『利益が少なくても徴収されてしまうから』ということが言えるのかなと思います。
通常、副業の年間利益である20万円以下の所得の場合は所得税は免除されますが、特定口座で源泉徴収ありにした場合、取引を行うごとに徴収されてしまうので何度もトレードを行う人にとっては税金分だけ資金を失うことになるのですね。
資金効率が下がってしまうので、デイトレードやスキャルピングなど短い期間で取引をする人はあまり向いていないようです。
徴収される金額は所得税15.315%+住民税5%となっていますので、地味に痛い差引額かもしれませんね。
とりあえず私は特定口座で源泉徴収ありのまま行こうと思います。
源泉徴収ありでも還付されることがある
源泉徴収ありにすれば確定申告をわざわざする必要はありませんが、確定申告する権利はあります。
そして、人によっては確定申告をしたら還付されることもあるようですよ。
例えば、専業主婦で30万円の儲けを手に入れたとき、所得税15.315%(4万5945円)+住民税5%(1万5000円)の税額が天引きされますが、他に収入がなければ基礎控除の38万円を差し引くことができるので、課税所得は0円になります。
ですので、確定申告すれば還付されるということも起きるのですね。
ただ、条件によっては配偶者控除が受けられなかったり、所得を増やしてしまうことになる場合もあるので、必ずしも確定申告をしたほうが有利になるというわけではないようです。
多くの場合が確定申告をしたほうが還付されることが多いみたいですが、それなら源泉徴収ありにせずとも自分で確定申告するようにした方がわかりやすいかもしれません。
面倒が増えるということは目に見えていますので、手数料ではないですがそのくらいの気持ちでいれば特定口座で源泉徴収ありのままにした方がラクかなとは思います。
細部にまでこだわる人はよく勉強した方がいいかもしれません。
とりあえず私は特定口座で源泉徴収ありなので確定申告にはノータッチでいたいと思います。