
割れないシャボン玉の作り方は自由研究のテーマとして人気ですが、いろんな方法で割れないシャボン玉を作ることができるのですね。
その中でも簡単にできる方法として砂糖を使うという方法があります。
なぜ砂糖を使うとシャボン玉は割れなくなるのでしょうか。
シャボン玉は砂糖で割れなくなる?
シャボン玉を屋根まで飛ばすためには絶対に割れないシャボン玉を作らなければなりませんが、なかなか割れないシャボン玉を作ることは一般人には難しいですよね。
ですが、ちょっとした工夫で割れないとは言いませんが、割れにくくなる方法はあるのですよ。
その方法がシャボン玉に砂糖を加えるという方法です。
シャボン玉液は洗剤を水で薄めて作りますが、このシャボン玉液に砂糖を混ぜると性質が変わり割れにくくすることができるのですね。
砂糖を水に溶かすと水の粘性が増すので膜が強くなり割れにくくしてくれるのです。
水飴をイメージすると何となく伝わりやすくなるのかなと思います。
砂糖であればいいので、はちみつやガムシロップを混ぜるのも効果があると考えられていますよ。
粘性を高めるために、昔は松ヤニを使用していたようですが、現代では砂糖が簡単に手に入りますから砂糖で十分代用できるでしょう。
他にもシャボン玉を割れないようにするためには空気の綺麗な場所で膨らませたり、寒い場所で膨らませると割れにくくなると言われています。
これはシャボン玉が割れてしまう主な理由がホコリやチリが膜にぶつかってしまうことや水分が蒸発してしまうことが原因とされているからなのですね。
もし、お子さんの自由研究で割れにくいシャボン玉を作ることをテーマにしたときはこういった原因や理由を考えることが大事だということを参考にしてみてくださいね。
虹色のシャボン玉はどう作る?
割れないシャボン玉は魅力的ですが、もう一つ魅力的なものとして虹色に光る美しいコントラストですよね。
シャボン玉が虹色に光るのは光の性質が関係しています。
詳しい説明に関しては…「シャボン玉ワールド」というサイトを参考にしてください。(記事最後にリンクあり)
シャボン玉はずっと同じ形状に見えますが、ちょっとずつ膜の状態が変化していますので、何もしなくても虹色のシャボン玉はできるのですね。
ですが、日本酒やラム酒などのお酒、緑茶や紅茶などのお茶類をシャボン玉液に混ぜると綺麗な虹色ができるらしいです。
この理由については明記されていないのですが、実験しがいはあるのかなと思います。
比較して研究してみると楽しいかもしれませんね。
参考元:夏だ!ジャンボなシャボン玉をつくろう!-All About
シャボン玉雑学Q&A解答-シャボン玉ワールド