
家庭で簡単に作れる料理として人気なのがチャーハン。
余りもののご飯と卵と市販されているチャーハンの素を炒めればすぐに食べられるので、お腹が空いているときには嬉しい料理ですよね。
ですが、家で作るチャーハンはお店のとは違い、ベチャベチャしてしまうことがあります。
そんな悩みを解消してくれるのがマヨネーズだと言われています。
本格的とまではいきませんがパラパラのチャーハンを食べられますよ。
チャーハンがマヨネーズでパラパラになる!
家で作るチャーハンをお店のようにパラパラにしたい時はマヨネーズを使用するといいですよ。
マヨネーズをどうやって使用するのかというと油の代わりに使用します。
チャーハンを作るときご飯や卵を入れる前に油をひくと思いますが、油の代わりにマヨネーズをだいたい大さじ1杯ほど入れて後は普段通りにチャーハンを作ります。
たったこれだけで仕上がりがパラパラになるのですね。
なぜパラパラになるのかというとその理由がキューピーのサイトで説明されていましたので引用しておきます。
油の代わりにマヨネーズで炒めると、マヨネーズ中の卵黄と乳化された植物油が、ご飯の一粒一粒をコーティングするため、パラッと仕上がります。さらにコクもアップして、おいしくなります。
昔テレビで「チャーハンを作る時は油よりもマヨネーズがいい!」という放送を観て、試しにマヨネーズを使ってチャーハンを作ったことがあるのですが、確かに油を使うときよりもパラパラ感はありました。
マヨネーズの味がしそうですが、必要以上に入れすぎなければマヨネーズの味がすることはありませんよ。
これを知って以来、私はチャーハンを作るときはマヨネーズが常識になりました。
もし、家庭でもパラパラのチャーハンを食べたい方は一度試してみてください。
チャーハンがマヨネーズでパラパラにならない時の原因
チャーハンがマヨネーズでパラパラになるというのはいろんなところで言われていますし、実際に私も経験しているので異論はないのですが、中には油を使用するときとあまり変わらないという方もいました。
確かに劇的に変わるというと、そこまでかなという印象はありますが、それでもマヨネーズを使用した方が味はいいかなというのが個人的な意見です。
では、なぜマヨネーズを使用してもパラパラにならないと感じる人がいるのでしょうか。
私はよくチャーハンを作るので、いくつか原因になりそうなことを考えてみたのですが、例えば、冷たいご飯を使用していることが関係しているかもしれません。
チャーハンを作る時は余りもののご飯を使用しているのですが、前日に余ったご飯を冷蔵庫から取り出して、一度電子レンジで温めてから炒めています。
ですが、たまにレンジで温めるのを忘れてそのまま冷ご飯を炒める時があるのですが、そのときはなんとなく味が悪い気がします。
冷ご飯に含まれている水分が多いのが関係しているのかもしれません。
科学的に調べたという訳ではないので、火加減だったり別の原因があるのかもしれませんが、他に考えられる原因が見当たらないので、可能性はあると思います。
それでもパラパラにならないという場合はフライパンを変えるなどの対策をするといいかもしれませんね。
美味しいチャーハンを家庭でも食べられるように創意工夫していきましょう。