
日本にはたくさんのインスタントラーメンがあり、ラーメン屋さんで食べるのに負けないくらい美味しいものもたくさんありますよね。
1日1食は食べる人も日本人には多いですが、世界に目を向けるとどうなのでしょうか。
世界で一番インスタントラーメンを消費している国や一人あたりの消費量が日本より多い国はどこなのか調べてみました。
インスタントラーメンの消費量世界一は?
日本にはたくさんの美味しいインスタントラーメンがあり、私自身もよく食べるのですが、世界で一番消費している国はやはり日本なのでしょうか。
気になって調べてみたところ、世界ラーメン協会のホームページに掲載されている資料を見やすくまとめたサイトがありました。
参考元:図録 インスタントラーメン(即席麺)消費量の国際比較
2015年の消費量のデータとなっていますが、ダントツで消費量が多いのは中国/香港となっていました。
まぁ人口が多いですから当然と言えば当然かもしれませんね。
2位のインドネシアも人口が多いですし、もっと言えば3位の日本も人口1億人以上の大国ですから、トップ3は順当な順位な気もします。
そう考えるとトップ5の4位にベトナムが入っているのは特徴的なランキングなのかもしれませんね。
ベトナムのインスタントラーメンはやはりフォーなのでしょうか。
インスタントラーメンの消費量は日本が世界3位ということは分かりましたが、同じ図録に一人あたりの消費量も紹介されているので、そちらについても確認してみましょう。
☆こちらの記事も読まれています。
インスタントラーメンを日本より多く食べる国
インスタントラーメンの消費量は中国やインドネシアには敵いませんでしたが、一人あたりの消費量で言えば日本が一番かもしれないと思いました。
ですが、人口1人あたりの消費量は日本のお隣、韓国が1位となっていますね。
韓国のインスタントラーメンといったら辛ラーメンが有名ですが、やはり辛いラーメンが人気なのでしょうかね。
2015年で言えば日本は6位となっていて、他の国の方が消費量が多いようでした。
インスタントラーメンを消費する国の特徴としては東南アジア、東アジアが多いようです。
海外旅行に行ったときはご飯が合わないなどの心配がありますが、東南アジアや東アジアに行った時はその心配は少なくて済みそうです。
世界各国で凌ぎを削って、国を代表する美味しいインスタントラーメンが日本で食べられるようになるとちょっとした旅行気分が味わえるかもしれませんね。
まぁ、私は日本のインスタントラーメンが好きですけど。