
引越しや大掃除など断捨離をするタイミングでついでに処分しようと思うものに調味料があります。
気がついたら賞味期限が切れてしまっていたなんてことがある調味料ですが、醤油やみりんなど液体調味料の処分方法って意外と悩むところだと思います。
そこで、いろんな調味料の捨て方について確認してみましょう。
賞味期限の切れた調味料の処分方法
賞味期限の切れた調味料を処分する時どうすればいいのかについてですが、調味料と言っても液体のものとそうでないものがありますので、処分方法を2つに分けてみましょう。
液体調味料の処分方法
醤油やみりん、料理酒などの液体調味料の処分方法ですが、新聞紙やキッチンペーパーに吸わせてビニール袋などに入れて燃えるゴミとして捨てます。
捨てる量にもよりますが、何度かに分けて処分することで垂れたりすることを防げます。
ビニール袋を二重にするなどの工夫をするのいいですね。
油を処理するときのように紙パックに入れてから処分するとなお理想的でしょう。
液体系の調味料は何かに吸わせてから処分するというのがポイントです。
粘り気のある調味料の処分方法
液体系の調味料は水分が多いので新聞紙が吸ってくれますが、マヨネーズやケチャップなどの粘り気のある調味料は新聞紙でもなかなか吸ってくれません。
けれども、そういった場合でも処分方法は同じで構いませんので、新聞紙に中身を出して先ほどと同じような手順でビニール袋に入れて処分します。
注意すべき点としては、水分が少なく吸い込まないので中身がこぼれてしまうことがあることです。
ビニール袋のマチを広くして、その上で処理すると中身がこぼれてもビニール袋が受け取ってくれますので、しっかりと準備をしておきましょう。
調味料の処分方法でやってはいけないこと
調味料の処分方法でやってはいけないことがあります。
それは排水溝にそのまま流し込むということです。
少しであれば問題はないとは思いますが、ある程度の量を捨てるとなると問題が起きてしまうのでやめたほうがいいでしょう。
起こる問題としてはまず『臭い』が挙げられます。
一つの調味料であれば何となく「料理酒の臭いがするな」くらいで済みますが、複数の調味料が混ざると不快な臭いが発生しますし、特に夏場は臭いが発生しやすいですので注意が必要ですよ。
また、もう一つの問題として『詰まり』が挙げられます。
排水溝に調味料を流すとパイプにこびりついてしまい流れにくくなってしまうことがあるのでやめたほうがいいですね。
以上の2つの点からも調味料を排水溝に流すのはやめた方がいいと言えますし、同様にトイレに流すということもやめておきましょう。
何よりも環境に良くないので、先ほど紹介した処分方法で捨てるようにしてください。
まとめ
調味料は排水溝などに流さず、新聞紙に染みこませてビニール袋に入れ、燃えるゴミとして処分しましょう。
最も理想的なのは調味料を余らさないことです。
スーパーだと量が多くて一人暮らしの方には使い切るのが大変だったりしますから、そういったときは100円ショップで販売されているものをおすすめします。
量が少ないので一人暮らしであまり料理をする機会が少ない人にはちょうどいい量ですよ。
【関連リンク】
台所の排水管は曲がっているかまっすぐかどっちでしょう?
⇒排水管が曲がっているものとまっすぐなものの違いとは?