
昔は制服をクリーニングに出していたと思いますが、クリーニングに出すとお金もかかりますし時間もかかりますよね。
そういう点を考えると洗濯が出来て翌日には乾いているという手軽さは、本当にすばらしいことだなと思います。私が学生の頃は考えられなかったですが、学生服は洗濯できる時代になったのですね。
学生服は自宅で洗濯できるの?
お子さんが中学生、高校生になると大半が学生服になると思います。
昔は学生服はクリーニングに出すのが当たり前でしたが、今は学生服も家庭で洗濯できるようになっていますので、わざわざクリーニングに出すこともないのですよ。(学生服によっては洗濯できないものもあります。)
洗濯をするときには学生服のカラーは外れるのか悩むかもしれませんが、だいたいの学生服のカラーはいくら取ろうとしても取れないですし、今の学生服はカラーは一体化しているので取れないようになっているようですので気にせずに洗って大丈夫ですよ。
そのままネットに入れて洗えますので、簡単に洗えるものなのですが、洗濯をすると校章や名札など全て付いているものは取らないといけないのが少し面倒の気もしますし、意外とそのまま外すのを忘れて洗濯してしまうことがあるので注意が必要ですよ。
簡単なことですから、全て取り外した上でポケットの中身もチェックして失敗のないようになるべく洗えるときには洗うように心がけましょうね。
特に生徒手帳を洗ってしまったら面倒ですから、カバンにいれず内ポケットに入れている場合は要チェックですよ。
学生服の洗濯頻度は?
学生服は3年間使うものなのであんまり頻繁に洗濯しても痛むかと考え、出来れば毎週末に洗濯したいと思っている方も多いでしょう。
なかなか時間もなく毎週洗濯するのも負担が大きいですからね。
ですが、学生服はよほど汚れていない限り、頻繁に洗う必要はないでしょう。
月に一回や学期ごとに洗濯するのを目安にするといいかもしれませんね。
学生服よりもワイシャツの方が汚れることが多いと思いますので、ワイシャツは2~3着用意して汚れる度に洗濯するのがいいでしょう。
特に首回りとかは汚れますし、なかなか落ちないという厄介な汚れだったりします。
そんな時はキッチンにあるアレを使えば簡単に落とすことができいるのですよ。そのことについては別記事に書いてあるので、参考にしてくださいね。
【関連リンク】
頑固なワイシャツの襟の汚れだってこれで怖くない!
⇒ワイシャツの襟の黒ずみ原因を知れば汚れを簡単に落とせる!
学生服を洗濯するときに洗剤や柔軟剤はどうしたらいい?
学生服であっても洗剤は特別なものでなく、普段使っている洗剤で大丈夫なので専用の洗剤でなくても洗うことができます。
柔軟剤も普段使いのもので構いませんが、学生服だけを洗う場合はわざわざ柔軟剤を使用しなくてもいいかもしれませんね。
もちろん学生服によっては洗剤は使用できなかったりするので、タグをしっかりと確認してから洗剤を使いましょうね。
まとめ
学生服はクリーニングに出さなくても自宅の洗濯機で洗うことができます。
洗濯をするときは校章や学生証をちゃんと取り出したかをしっかりと確認してきましょうね。
また、頻度や洗剤の量などは汚れ具合や制服によって変わってきますので、タグをよく確認するようにしましょう。