
「サバを読む」という言葉がありますが、この意味は都合のいいように数や年齢をごまかすことですよね。
意味は知っているという方でもなぜサバを読むという言葉が誕生したのかその由来を知らない人は意外と多いです。
サバというと魚の鯖を思い浮かべたりもしますが、何か関係があるのでしょうか。
サバを読むのサバとは?
ことわざの「サバを読む」のサバは魚の鯖が由来とされています。
数字をごまかすという意味で江戸時代から使われている言葉だと言われていますよ。
ところで、なぜサバを読むという言葉が誕生したのでしょうか。
この理由についてですが、サバというのは大漁に水揚げされる一方で傷みやすい魚だったので早口で数を数えられていたそうです。
ですので、実際の数と水揚げされた数とに違いがあり、いい加減に数を数えることをサバを読むというようになり、今の意味になったということのようですね。
こちらの説が一般的には有力とされていますが、他にも小魚を早口で数えることをいう「魚市読み(いさばよみ)」から転じたという説もあるようです。
いずれにせよ魚が関係しているとされる説が有力ということですね。
魚関係のことわざ
サバを読むという言葉が魚の鯖に関係しているということが分かりましたが、魚が関係していることわざには他にもこんなものがあります。
「かまとと」という言葉がありますが、意味はよく知ってるのに知らないふりをすることを指し、よくうぶなふりをする女性に対して使われることが多い言葉ですよね。
実はこのかまは「蒲鉾(かまぼこ)」、ととは「魚」のことを指していて、魚が関係しているのですよ。
蒲鉾が魚から作られていることを知らないふりをしたことが由来だとされています。
魚が関係していることわざにはごまかすものが多いのかもしれませんね。
ちなみに、いい加減なことを言うことをデタラメと言いますが、こちらを漢字にすると出鱈目と書きます。
このことからも魚にはごまかすものというイメージがあるかもしれません。
出鱈目は当て字で、語源は別にあるとされていますのでもともと魚と関係ないのですが漢字の当て字にするということは、魚にごまかすイメージが昔の人にはやはりあったのかもしれませんね。
【関連記事】
⇒ネギマの名前の由来が意外!葱鮪鍋ってどんな料理なの?