
フライパンと言えば料理には必須アイテムですが、万能な調理グッズのフライパンでご飯が炊けるのはご存知でしたか?
本当にフライパンでご飯が炊けるのかその炊き方と動画で確認してみましょう。
フライパンでご飯が炊ける
フライパンでご飯が炊けることを知らない人もいるかもしれませんね。
ご飯は炊飯器で炊く人がほとんどでしょうし、炊飯器がない人も土鍋で炊くなどして、わざわざフライパンでご飯を炊くという人は少ないでしょう。
ですので、フライパンでご飯を炊くという発想にならない人は当然ですね。
けれども、実際にフライパンでご飯は炊けるのですよ。
その様子を動画にしている方がいましたので、参考までご覧になってください。
ほんのりおこげがついて、なんだかいい感じに仕上がっています。
炊飯器で炊き上がる感じとはまた違っていますし、部屋によってはキッチンが狭く炊飯器を置くスペースがない場合もありますから、このアイディアは嬉しいですね。
ちなみに動画に書かれていた作り方は以下のようになっています。
—
作り方(無洗米2合)
①フライパンに無洗米2合と水460mlを入れます。
②フライパンに蓋をして中弱火で10分炊きます。
③極弱火にして10分炊きます。
④火を消して12分程蒸します。
⑤最後に強火にして3分程炊きます。
—
時間にしてだいたい35分ですので、炊飯器の早炊きと同じくらいでしょうか。
普段は炊飯器を使えばいいと思いますが、災害時などには役立ちそうな知識ですので、何かあった時はコチラで作り方を確認してみてくださいね。
美味しく炊くためのポイント
フライパンで炊くご飯はおこげがいい感じついて炊飯器とは違った味わいを楽しめるかもしれません。
フライパンでも美味しくご飯を炊くときにはいくつかポイントがあります。
まずは蓋はガラス製のものを使用すること。
ガラス製以外だと中身を確認することができないので、中身を確認することができるようにガラス製のものを使用するようにしましょう。
また、火力がポイントになるので、なるべくコンロから目を離さないようにしておきたいですね。
フライパンでご飯を炊くときの一番のポイントは時間管理ですので、先ほど紹介した作り方を参考にそれぞれのフライパンとガスコンロの火力にあったタイミングを見つけられると美味しく炊き上げることができるでしょう。
ちなみに、フライパンはストーン系で熱伝導率が高い方がおいしく炊けると言われていますので、フライパンの質も意識しておくといいかもしれません。
以前紹介したフレーバーストーンなどはぴったりだと思いますので、フライパンにもこだわってみると納得のいく仕上がりになるのではないでしょうか。
炊飯器とは違ったご飯の美味しさを探してみてください。
【関連記事】
⇒フレーバーストーンフライパンの重さが気になるけど実際どう?