
ご近所付き合いが少なくなってきた現代では自分の身は自分で守る意識は常に持っておきたいところです。
でも、いざ自分の身に危険が迫ったその瞬間にあなたは自分の身を守ることはできるでしょうか。
犯罪に巻き込まれないためには予防が最も大事なことだと言えるでしょう。
今回は自分の家を守るために活躍してくれる人感センサーライトの防犯効果の高さについて考えてみましたので、知識としてその必要性を一緒に考えてみましょう。
人感センサーライトの防犯効果の高さ
人感センサーライトというのはある場所を人が通ったときにセンサーが感知して光が点灯するものですね。
ライトですので主に夜の防犯対策として設置している方もいますが、その効果はどれほどのものなのでしょうか。
この点に関してはいろんな見解があるようですが、無いよりはあった方が効果はあると言えます。
というのも、人感センサーライトの取り付けを検討しているということは空き巣や住居侵入の防犯対策になりますが、空き巣などの犯罪をしようとしている泥棒には弱点があるのですね。
その弱点というのは人の目だったり音だったり、自分以外の人に知られる危険性があるものを嫌います。
ですので、人目のつきやすい場所は嫌いますし、番犬が吠えるなど音のする場所も嫌います。
そう考えると人感センサーライトは必要ないように思えますが、想像力を働かせると実際はそうは言えないのですね。
というのも人の目がついたり音が出せる環境というのは朝や昼間ならその条件になりますが、夜は暗いですので人目にはつきにくいですし、音は近所迷惑になるので気軽には出せません。
つまり、夜に泥棒が活動するときは人の目も音もあまり気にならないのですよ。
そこで活躍してくれるのが光になります。
人感センサーライトがあればそこに人がいるという証拠になりますし、光っている場所から周りは見えませんが、暗いところから光のある場所は見えるので、犯罪を犯そうとしている泥棒の姿は見られている可能性がありますよ。
ですから、未然に防ぐという意味では人感センサーライトにはある程度の高い効果は期待できると言えるでしょう。
人感センサーライト設置の注意点
人感センサーライトの効果に関しては期待していいと言えますが、設置する場所や設置方法を間違えると効果が薄れてしまったり、ご近所トラブルに繋がることもありますので注意が必要ですよ。
例えば、センサーが検知するエリアを考えずに設置してしまうとその道を歩いているだけの人まで検知してしまい、不快な思いをさせてしまうこともあるかもしれません。
よくある失敗例としては、一軒家の裏口の方に設置して自宅の裏側に住んでいる人がベランダに出ただけで毎回照らされるなど、自分の身を守ることに集中してしまい、周りのことを考えてなかったというトラブルは起きやすいです。
ですので、設置するときは関係ない人は巻き込まないようにすることを意識したほうがいいでしょう。
人感センサーライトはいろんな商品がありますが、しっかりと説明書を読んで設置する場所のポイントや設置方法をしっかりと確認してから設置するようにしましょう。
そして、昼間に設置したら夜に一度その場所で大丈夫か確認して位置の調整などを検討することも場合によっては必要になってくるかもしれません。
人感センサーライトを設置したことで防犯対策以外の環境に問題がないかを確かめるようにしましょうね。
人感センサーライトのおすすめ商品
人感センサーライトについて調べてみると本当にたくさんの種類があります。
100均で売っているような安いものからしっかりと工事を依頼して取り付けてもらうものまで、ピンキリとなっていますね。
どのくらいの対策をしたいのかによって選ぶ商品は違ってくるとは思いますが、余程の豪邸でなければ工事を依頼してまでして設置するものは選ばなくていいと思います。
そこまでしなくても優秀な商品は多いですよ。
調べた中で一つ紹介しておくと、ミスターブライトという人感センサーライトがいい感じかなと思いました。
ミスターブライトは工事が必要なく粘着テープなので自分で設置できる他、ソーラー充電式なので電気代がかからず余計な費用がかからないというところが魅力的かなと思います。
暗くなり始めたらソフトライトに自動的に切り替わり、人感センサーが働くとより明るいブライトライトが光を発します。
日中に太陽の光が当たらない場所に設置する場合にはあまりおすすめできませんが、長期間設置し続けるものですので、電気代がゼロの人感センサーライトというのは商品選びの一つ基準とするといいのかなと感じましたよ。
それぞれのニーズにあった人感センサーライト商品を見つけてしっかりと防犯対策をしてみてくださいね。