
自転車やバイクなどタイヤの空気は快適に運転するのはもちろん、事故を防ぐためにも大切な部品となっています。
ところで、タイヤの空気は満タンにしなければダメなのでしょうか。
適切な空気圧に調整することが大事と言われていますが、その調べ方はどうしたらいいのでしょうか。
意外と知らないタイヤの空気事情を確認してみましょう。
タイヤは空気満タンじゃないとダメなの?
タイヤの空気は満タンに入れるのが一般的ですが、実際に空気を入れるとき、どこまで入れたらいいのか基準がわからなかったりしますよね。
しかし、タイヤの空気はやはり満タンにした方がいいのかというとあまり空気を入れすぎて圧力が高くなってしまうと道路との接地面積が減ってしまうので安定した走りができない場合もあります。
反対に空気圧が低いと接地面が大きくなってしまうので、摩擦も大きくなり、タイヤの寿命やパンクの危険性も上昇してしまうのですね。
つまり、タイヤの空気は満タンでも空気圧が低くてもよくないのですよ。
ちょうどいい空気圧でなければならないのです。
適切な空気圧はどう調べたらいいの?
タイヤは適切な空気圧にすることが重要とされているのですが、適切な空気圧を調べるためにはどうしたらいいのでしょうか。
一般的な方法としては空気圧を計る道具がありますので、それを活用するのがいいでしょう。
100均でも販売しているので、自転車部品コーナーを探してみてください。
ですが、空気圧は少なくとも1ヶ月に1度は点検しておきたいので、なるべくなら効率よく空気も入れながら空気圧を計れるタイプの空気入れを活用した方がいいでしょう。
タイヤはゴムでできているので、わずかながら空気を通してしまうのですね。
ですので、空気圧を毎回正常な状態にしていても1ヶ月くらいで正常値よりも低くなってしまいます。
空気入れと空気圧の確認は毎月の作業になりますから、どちらも一度にできるものを活用すると便利ですよ。
空気入れが苦手な方はコチラの商品をチェック!
空気入れは手動のものだと大変ですし、空気圧をいちいち確認するのは面倒ですよね。
そこで、自動で空気を入れることができ、さらに空気圧も同時に確認することができる万能な空気入れがあります。
それはエアホークプロという商品なのですが、世界累計160万台以上販売している大ヒット商品となっています。
タイヤの空気入れからボール、ビニールプールなどいろんな道具に自動で空気を入れることができますし、空気圧も設定した値に入れることができるので、最初に設定してしまえば後は毎回同じだけの空気圧にすることができるのですね。
持ち運びが可能なコンパクトサイズの空気入れでこれだけ優れているものは他にないので、かなりおすすめですよ。
詳しくは公式サイトから確認することができますので、ご覧になってみてください。
>>エアホークプロの詳細はコチラ:ダイレクトテレショップ公式サイト