
独身男性の一人暮らしをしていると料理を作るのが面倒で、そういったときに頼るのがスーパーのお惣菜です。
ですが、買ってきたお惣菜、特にから揚げやかきあげのような揚げ物はレンジで温めるとべチャっとしてあまりおいしくないんですよね。
そこで、揚げ物惣菜を復活させる方法を調べました。
実践した結果を最後に披露しますが、果たして結果は?
揚げ物惣菜の復活方法
揚げ物惣菜の復活方法を調べてみるとクックパッドを始めたくさんの方がその方法を紹介していました。
その方法いくつか紹介していきますね。
・オーブントースター&アルミホイル
一番多かった方法がアルミホイルの上に乗せて、オーブントースターで温める方法でした。
オーブンによっては揚げ物機能などありますが、それにプラスしてアルミホイルに乗せることでよりサクサクの食感が復活していくそうですよ。
火加減は個数やトースターによって変わるようですが、大体2~3分温める方が多かったです。
・グリル
また、オーブンではなく、魚を焼くグリルでもできるようですが、オーブンは下から焼くのに対し、グリルは上から火がでますので焦げてしまった。。。という声も上がりました。
グリルで試す方は火加減と時間を上手く見極める必要がありそうですね。
ちなみに、私の家にはトースターやグリルはおろか、アルミホイルすらありません。
一人暮らしの1Kライフならそんな方も多いですよね。
別の方法が必要ですね。
・油で揚げ直す
次に多かったのは揚げ直すという方法です。
水に一瞬つけて油で揚げ直すというパワフルママさんもいましたが、爆発する危険性もあるとのことでさすがにこれは危ない気はしました(^^;
油で揚げ直すと確かにサクサク感はあるような感じはしましたが、一人暮らしの人は油で揚げるような調理はしませんよね?(私だけ?)
何より調理スペースすらほとんどないのですから、道具を複数使うのは勘弁です。
ということでこの方法も却下です。
どうしても買ってきたかき揚げをサクサクで食べたいので、諦めずに探してみると、見つけましたよ。
1人暮らしのマストアイテムフライパンで復活させる方法を!
油げ揚げ直さないフライパンでの温め方
フライパンで温める方法としては油を敷かないでフライパンに揚げ物をのせ、両面を弱火で温めるというものでした。
ポイントになるのは弱火というもので、火加減が強いと油が出てきてベチャるようですね。
フライパンだけならこんな私でもできるので、この方法で早速試してみたいと思います。
実際にやってみましたので、その結果をご覧ください。
かき揚げを温め直してみた!
こちらが近所のスーパーで買ってきたかき揚げ税込160円です。
よくみると右側にグーフィーがいますね。かわいいお皿です。
今宵、このかき揚げがどのように変わるのか?
劇的ビフォアーアフターです!
菜箸よりもフライ返しの方がいいですね。
弱火と中火の間くらいで約3~4分温めたのがコチラ!
焦げてるのがいい感じですね。
よくみたら、下にはプルートがいますね。
かわいいお皿ですね。
かき揚げ丼にして食べたのですが、サクサクとまではいかないですが、電子レンジよりは全然いいですね。
弱火でゆっくり温めた方が中までしっかりと温かくなるので、一気に温めるよりはじっくり温めましょう。
揚げ物の温め直しにぴったりな家電!
今回はフライパンでかき揚げを温め直す方法を紹介しましたが、いまは非常に便利な家電が誕生しているようです。
それがパワーマジックフライヤーという調理家電。
こちらは油を使わないで揚げ物が作れる調理家電となっていて、油を使わないだけでなく、余分な油を落として揚げ物が作れるので、非常に健康的に揚げ物を食べることができるのですよ。
油を使わないのに味もよくかなり評判が高い家電となっています。
また、油使わないで揚げ物ができるだけでなく、惣菜などの温め直しもできるので、買ってきたお惣菜の揚げ物もカラッと揚げたてのような状態で食べることができます。
自宅で揚げ物が食べたいけれど、油を使うのは面倒だったり、火事の危険を気にされている方にはぴったりの調理家電となっていますので、どんな商品か詳しく確認してみてはいかがでしょうか。