
東日本大震災や熊本地震など地震大国日本では数年おきに大きな被害をもたらす震災が起こります。
このような報道をみると胸が痛みますし、もし今後自分の住んでいる地域に大きな地震が起きたらどうしようと不安にもなります。
ところで、私も勘違いしていたのですが、地震が直接被害を与えているのではなく、地震が起きることによって家具が倒れてケガをするというケースが半分近くあるそうなのです。
そこで、地震による被害を減らすための家具の配置などについて説明していきますね。
目次
地震に強い家具の配置と対策ポイント
地震によってケガをした原因のおよそ30~50%の人が家具類の転倒、落下、移動によるものだそうです。
ミニマリストなんて言葉も流行っていますが、普段生活をしていく上で家具や家電のない生活を送ることは不可能ですから、大切な命を守るためにも家具の配置や固定などは十分注意しましょう。
地震に強い家にするポイントを3つにまとめましたので、しっかりと確認しておきましょう。
ポイント1:整理整頓を心がけよう
基本となるのは室内の整理整頓をしておくことです。
部屋が片付いていあないとスムーズな避難の妨げになることはもちろん、本棚や食器棚の上に物が置いてあると地震が起きた時に落下してしまい、それが原因でケガをする恐れがあります。
整理整頓というと目に入るところをキレイにしようと思いがちですが、部屋の上の方にある物は軽いものにするなどのちょっとしたことも重要になってきますよ。
日ごろから整理を心がけておきましょう。
ポイント2:家具家電の配置に気をつけよう
普段部屋の中で過ごすお気に入りの場所があると思います。
例えば私の場合だと部屋の中で過ごす時はソファーに座って本を読んだり、テレビを観たりしています。
こういったソファーやベッドなど自分がくつろいでいる場所に重い家具が倒れてこないように配置をしておくことが大切になります。
このことについては気にかけている方は割と多いのですが、意外と忘れがちなのが出入り口の近くに大きな家具を配置してしまうことです。
家具が倒れてしまうと出入り口がふさがれてしまうことも考えられます。そうすると逃げ遅れて火災などの二次災害に巻き込まれる確率も高まってしまいます。
部屋にはドアと窓(ベランダ)の2つの脱出口があると思いますので、どちらかが塞がれても逃げられるように大きな家具は配置しておきましょう。
ポイント3:家具や電化製品はしっかり固定しよう
家具の配置を万全にしたら、固定器具や金具を使って壁や柱、天井などに家具をしっかり固定することを忘れてはいけません。
テレビやレンジの下には粘着マットを敷いたり、ベッドの脚には滑り止めのゴムを貼っておくなど簡単にできるところはすぐにでも行っておきたいものです。
また、私もそうなのですが、賃貸マンションなどだとネジや釘を打てないという問題があります。
そういった場合は板を用意して補助材にして、それに家具を固定するなどの工夫で十分対処することができますよ。
以上の3つがポイントになってきますが、どれも難しかったり大掛かりなことをする必要はありません。
できるところから始めればいいのでちょっとずつでも対策していくことが大事になりますよ。
地震対策におすすめな家具防災グッズ
地震対策におすすめな家具の防災グッズをいくつか紹介します。
私が実際に使っていたりする一人暮らしの人目線にはなってしまいますが、参考になればと思います。
・本棚には突っ張り棒
私は漫画や小説が好きで本が1500冊くらいあるのですが、150㎝くらいの高さの本棚があります。
その本棚の天井部分は突っ張り棒で固定していますよ。
高いものではなくホームセンターなどで売っているようなものですが、極太タイプのものを使っています。
実際にホームセンターに行ったり、Amazonなどで探してみると太さが細いモノからたくさんの種類があるのですが、本棚に使うのなら、極太のものがいいと思いますよ。
実際に設置するとわかりますが、たとえ震度7の地震が来たとて、本は落ちてきても本棚が倒れてくる心配は全くありませんね。
最近の本棚は垂直ではなく、下の方が少し出っ張っていて下の部分の面積を広くして倒れにくくもなっているみたいですし、そういった本棚に変えるもの一つの手段ですね。
・窓ガラスには飛散防止フィルム
地震によって窓ガラスが割れることもあります。
そういったリスクを減らすために飛散防止フィルムを貼るのがいいでしょう。
飛散防止フィルムはガラスの飛散を防ぐためだけでなく、紫外線をカットしてくれる効果もあるので、貼っておいて損はありませんよ。
それに窓ガラスはベランダにある窓だけでなく、食器棚のガラス窓にも貼れますから一石二鳥です。
対策をしていても万が一窓ガラスが割れてしまった場合のことも考えて、スリッパを用意しておくというのも大切かもしれませんね。
こんなこと書いておいてなんですが、私はまだスリッパを買っていないのです…(^^;
すぐに用意しなければいけませんね。
防災グッズ専門店の紹介
防災グッズを購入するときに困ることがあります。
それはどんな商品を選べばいいのか分からないという問題です。
Amazonや楽天で商品を探すことはできますが、どれがいいのかわからないことがよくあります。
なんとなく「よくわからないし、安いのでいいや」と買うことがあるのですが、いざ商品を使ってみると効果がなくて、結局いいものを買い直すということが多々あります。
こういった経験をしているのは私だけでない!…はずです。
そんな方はどうしたらいいのかと言うと、やはり専門の人に聞くのが一番でしょう。
防災グッズを専門で扱っている『TSSP.JP』というショップがあるのですが、そこでは『落下防止用品』などカテゴリ別で検索できるほか、メーカー検索や新着商品など検索しやすいサイトとなっているので、自分の欲しいものにあった商品を探すことができますよ。
どういった防災グッズを用意すればいいのか分からないときはコチラで検索するのもいいかもしれません。
まとめ
地震そのものを防ぐことはできませんが、地震が起きても大丈夫な環境を自分たちで作ることはできます。
「何も起きないことを願う」のではなく「何かが起きても強くある」ということを意識して地震による被害の縮小を目指していきましょうね。