
雨が降ったり、日照時間が短くなってしまうと部屋干しをしなければならなくなりますよね。
そんな時に気になるのが洗濯物の生乾きの臭いです。
この生乾きの臭いの正体は一体何なのかを知れば、有効な対策をとることができるので、嫌な臭いを消すことができます。
その方法についてこちらで紹介していきますので、悩まれている方はぜひ参考にしてくださいね。
生乾きの臭いの原因は?
洗濯物の生乾きの臭いについてですが、そもそもあの嫌な臭いの正体については知っていますでしょうか。
実はあの臭いの正体は洗濯物にいる増殖した雑菌なのです。
菌が増殖することによってあの嫌な臭いというのが発生するわけなのですね。
つまり、乾くまでに時間がかかればかかるほど、洗濯物の臭いというのは生まれやすくなるわけです。
部屋干ししたり、夜に洗濯物を干すと太陽や風が少ないので乾くのに時間がかかり、生乾き臭がしてしまうのですね。
しかし、反対に考えればたとえ部屋干しであっても雑菌が増殖する前に洗濯物を乾かすことができれば嫌な臭いというのは生まれないという訳です。
もし、ご家庭に浴室乾燥機があるのならこちらを活用すれば生乾き臭は防ぐことができます。
浴室乾燥機の正しい使い方については以前紹介しましたので、そちらを参考にしてくださいね。
⇒浴室乾燥機の使い方は?乾燥・暖房・涼風・換気の違い
しかし、浴室乾燥機がなくてもとある方法を行えば生乾きの臭いを消すことができます。
その方法について次で紹介していきますね。
生乾きの臭いを消す方法
生乾きの臭いを消す方法としては洗濯物をできるだけ早く乾かす必要があると先程説明しました。
そこで、洗濯物を早く乾かすために活躍してくれるものが「新聞紙」です。
新聞紙を洗濯物の下に敷いておくだけで、洗濯物をいつもよりも早く乾かすことができるのですよ。
なぜ新聞紙を洗濯物の下に敷くだけで早く乾くのかというと、洗濯物が乾くということはつまり水分を空気中に放出することという訳でもあるのです。
湿気が多い部屋では水分が多いために洗濯物は乾かないので、生乾きになってしまいますが、そこに新聞紙を敷くことによって、新聞紙が水分を吸収してくれるので、洗濯物は水分を空気中に放出することができるのです。
新聞紙を敷く際には一つポイントがあり、それは新聞紙をぐちゃぐちゃにしておくことです。
こうすることで新聞紙と空気が触れる面積が増え、より吸収力がアップしていきますよ。
結果、生乾きを防ぐことができるというわけですね。
おばあちゃんの知恵袋みたいですが、あれは理にかなっているのですよ。
新聞紙を敷くとどのくらい早く乾くの?
新聞紙を洗濯物の下に敷いた場合、どのくらい早く乾くのかというと1時間で牛乳ビン1本分くらいの水分量を吸収してくれます。
正確には計れませんが時間にして1.5倍前後通常よりは早く乾くのではないでしょうか。
もちろん干している量やその日の湿度状況などによって変化はありますが、新聞紙を敷くのと敷かないのとでは明らかに差はありますよ。
新聞を定期購読していない方は新聞紙をわざわざ用意する必要はなく、乾いたタオルなどでも代用することができます。
その場合は下に敷かなくても一緒に干すのでもOKですよ。
新聞紙がない方はこちらの方法を試してみてくださいね。
まとめ
洗濯物の生乾きはいかに早く乾かすことができるかでイヤな臭いを防ぐことができます。
洗濯物を干すときは外側に大きなもの、内側に小さなものを干すアーチ型に干すと乾きが早くなりますし、窓の近くに干すよりは部屋の中央に干した方が空気の流れができ乾きやすいなど干し方一つで乾き方は変わってきますよ
工夫次第で洗濯の悩みは意外と簡単に解決できるのですね。
【関連リンク】
部屋干しにもコツがある!
⇒部屋干しをエアコンで乾かす!時間や設定、温度はどうする?