
洗濯機に入れてもいいよと表示されてある服を洗ってはみたものの、気が付いたら服が縮んでいた。
雨が降っていたので早く乾かそうと思い乾燥機に入れたら服が縮んでしまったなど、服によってどのくらいまでなら許容範囲なのかこの線引きの判断は難しいものですよね。
ですが、洗わなければ汚れは落ちませんから洗濯しないわけにはいきません。
そんな時は縮んだ服を元に戻す方法を試してみてください。
そんな方法あるのと思われがちですが、実はあるのですよ。
なぜ服は縮んでしまうの?
そもそも、なぜ服が縮んでしまうのかというと、温度差が原因であることが多いからです。
例えば乾燥機に入れて服が縮んでしまうことがありますが、その原因の一つが温度差なのですね。
繊維というのは髪の毛と同じで水に濡れると開く性質がありますが、その状態で乾燥させて急激に水分が抜けてしまうと繊維が一気に戻ろうとして縮んでしまうとされています。
ですので、水分が抜け切るタイミングと言うのは服が縮みやすいと言われているのですよ。
だから乾燥機にかけると縮んでしまうことが多いのです。
服は縮んでしまったらもう元には戻らないと思われがちですが、実は戻すことができる方法はあるのですよ。
その方法について次で紹介していきますね。
縮んだ服はトリートメントで元に戻せる?
縮んだ服はトリートメントを使うと元に戻すことができます。
なぜトリートメントを使うと縮んだ服を元に戻せるのかというと、そもそも縮んだ衣類というのは繊維が絡まり合っている状態になっています。
この状態はいわゆるゴワゴワした状態なので、それをトリートメントの力でサラサラにすることで繊維をほどけやすくしていくのです。
トリートメントは髪の毛をゴワゴワした状態からサラサラした状態にしていきますが、それと同じことを服でもしているわけですね。
髪の毛に使うトリートメントを服に使っても効果がないのではと考える方もいるかもしれませんが、髪の毛も服もどちらも繊維であることは変わりないですから、服にもトリートメントの効果はあるのですよ。
縮んだ服を元に戻す方法
縮んだ服を元に戻す方法はどんな手順で行えばいいのか最後にご紹介しておきますね。
まず、洗面器に約40℃のお湯を貼ってください。そして、人差し指の先位の量のトリートメントをお湯に溶かします。
そこに、縮んだ服を約1分ほど浸し、水をよくしみこませます。その後手で良く伸ばして、脱水をし、平干しすればOKです。
脱水をする前にすすぎが必要だと考える方もいるかもしれませんが、すすぎをしてしまうとトリートメントが抜けてしまうので、ほんの少しのトリートメントを溶かすことを意識しておきましょうね。
素材によっては例外もありますが、たったこれだけで縮んだ服を元に戻すことができるので、ぜひ試してみてください。
縮みやすい服の素材とは?
服には縮みやすいものと縮みにくいものがありますが、そこには素材の違いがあります。
繊維には天然繊維と化学繊維の違いがありますが、それぞれ素材によって縮みやすいかどうかの違いがありますよ。
例えば、天然繊維で言えば、肌着やタオル、ワイシャツなどの綿やセーター、スーツ、制服、毛布などの毛は縮みやすいとされています。
ですが、ハンカチなどの麻、ブラウスやスカーフ、ネクタイなどのシルクは縮みにくい素材となっていますね。
また、化学繊維で言えば、婦人下着やカーテン、ブラウスなどのレーヨンまたはキュプラは縮みやすい素材となっています。
けれども、ストッキングや靴下などのナイロンなどは縮みにくいです。
以上のように素材によって縮みやすい縮みにくいがありますので、注意して洗濯してみるといいかもしれません。
ただ、縮みにくいからといって洗濯できるかできないかは別の話なので、タグを確認したりして適切な洗い方をしましょう。
まとめ
縮んでしまった服は繊維が絡まっていることが原因だと考えられます。
ですので、トリートメントを使って繊維の絡まりをほどき、結果服の縮みを元に戻すことができますよ。
洗濯の時のちょっとした工夫で解決できるのですね。
【関連リンク】
洗濯での服の色落ちを防ごう!
⇒洗濯で服の色落ち原因と防ぐ方法は塩にあり!